トルコキキョウ
2018/05/16

こんにちは、佐々木です。
またまたお店に新しいお花が!
今度のお花は「トルコキキョウ」というそうです。
(私が詳しいワケではなく、桑田さんが教えて下さいました。)
となれば!
花言葉を調べずにおられません(笑)
日本での花言葉は「すがすがしい美しさ・優美・希望」
西洋での花言葉は「感謝・穏やか」
との事。う~ん、素晴しいお花です!
というか、花言葉にもお花によって
和洋あるのを初めて知りました。
常に常に花言葉を意識しているつもりではありませんが、
せっかく桑田さんが店舗日記の題材を提供して下さったのでご紹介をば。
先日から雨の日も多く、花々にとっては良い時季かと思います。
店頭でも多くの花や種を見かけますし、田畑の準備も始まる頃です。
皆様も自然に感謝し、すがすがしく美しい花を愛でられたはいかがでしょう?

- 0120-232-988
- 018-801-6777
シンギング イン ザ レイン ♪
2018/05/14

こんにちは、佐々木です。
週間天気予報に傘マークが並ぶ週が続いております。
朝夕もまだ「涼しい」よりも「寒い」な感じです。
さて、雨天続きの関連として、
・草刈、草取、剪定、伐採
・雨樋の掃除、補修
というお話を何度か書かせていただいております。
他にも!
実は簡単に触れてはおりましたが、何よりこの時期は
・カビ
に尽きるでしょう。
キッチンやお風呂場、トイレなどなど。
こういった場所はもちろんのこと、意外と見落としがち…
というか、後々気付いてしまうのが、
・エアコン
です!
冬の間使われなかった方も、一年中通してお使いの方も、
もう少し先になって本格的に冷房をかける段になって
「ん?黴臭い…」
と、なりがちです。
暑さ寒さを凌ぐのに頼りになる存在。
花粉や埃のみならず、カビにも注意したいものです。
爽やかな冷風、除湿など、実感いただくためにも、
是非エアコンのクリーニングをお奨めいたします!

- 0120-232-988
- 018-801-6777
片付け
2018/05/12

こんにちは、佐々木です。
一時、不用品を一気に片付ける、というライフスタイルが流行しました。
「断捨離」とかが良く知られております。
その際、たいへん面白い話がありました。
お部屋が片付いて広くなった時。
片付け上手な人は「せっかく空いたんだから、もう置かないようにしよう。」
と思うのだそうです。対して。
片付けが苦手な人は「せっかく空いたんだから、また使える。何を置こう。」
と思いがちなのだそうです。
もちろん、何かを置く前提で片付けた場合は、また違う意味になるのでしょう。
それとはまた別の話ですが、片付けの話のひとつとして。
使った道具を元に戻す人、戻さない人について、前に聞いた話です。
道具は使う事を前提としてあるものなので、
いざ使いたい時にあるべき場所に無い、というのは
極論で言うならば「使う気が無い」「する気が無い」のと同じ、との事。
出しっぱなし、使いっぱなしになっている物を見て
「なんで誰も気が付かないのか、気付いた時に片付けないのか」
とばかり言って自分では片付けない人の大概は、
普段から片付けない、自分で片付けたくないという傾向があるそうです。
あえて放置している場合でも、
その良し悪しはあるかもしれませんが、
普段から片付けている人は途中で我慢できなくなってしまい、
結局自分でやってしまう事が多いのだそうです。
自分自身、日頃から片付ける・使ったものは元に戻す
という習慣を身に付けるようにしよう、と思いました。
ベンリーでは不用品のお片付けや家具移動のお手伝いも承っております。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
先ずは自ら
2018/05/11

こんにちは、佐々木です。
ここ数日、雨が降ったり風が強かったりという日が続きました。
先日、桑田さんからの提案で一緒にお店の窓を綺麗にしました。
雨が降って気温も上がると、草達も元気になります。
先日、佐藤さんが率先して朝にお店の周りの草取りをしてくれました。
様々なご依頼・作業も続くと、お店の中(裏手)に不用品も集まってきます。
先日、みんなで片付けたので、かなりスッキリしました。
「草取のご依頼、窓のクリーニング、承っております。」
の幟の下が草ボーボーだったり、窓が汚れてたりしては
やはりご依頼もし辛いでしょうし、説得力にも欠けます。
先ずは率先して!
先ずは身の回りから!
という事で、ベンリーでは草取・草刈、
各種クリーニングのご依頼も承っております。
先ずはお問い合わせを!

- 0120-232-988
- 018-801-6777
レインドロップス フォーリン オン マイ ヘッド
2018/05/10

こんにちは、佐々木です。
ここ数日、あまり天候がすぐれない日が続いております。
そんな日が続くと、まだ若干気が早いかもしれませんが、
もうすぐ梅雨だな~、なんて考えたりしてしまいます。
当県は日本でも有数の「晴れの日の少ない県」だそうで、
梅雨時期に限らず曇りや雨などが多いのだそうです。
しかも、梅雨といえばまとまった雨や何日も続くなど、
普段の雨天よりも一層の湿気と降水量となります。
TVなどでもよく目にしますが、梅雨と言えばカビ。
日頃気をつけていても発生し易くなる時期です。
お風呂場や水周り以外の所でも注意が必要です。
もうひとつ、雨樋についても気配りが欲しいところです。
落ち葉が溜まったり、冬の積雪で痛んだり。
放っておくと、思わぬ時・思わぬ所から溢れだしたりします。
場所や状況如何によっては雨樋のみならず、母屋にも影響しかねません。
そうなる前に、是非ベンリーにお問い合わせ下さい。
雨樋のお掃除はもちろん、補修も行っております。
「まだ大丈夫。」の前に、
少しでもご心配があったら是非、御見積りのご依頼を!


- 0120-232-988
- 018-801-6777
不審者?!
2018/05/09

おはようございます、佐藤です。
ゴールデンウィークも終わり月曜日に出勤した所、私の卓上カレンダーに何か・・・
特別ファンな訳では無いのですがテンションがあがり、叫んじゃいました(笑)
犯人はもちろん・・・こんな事をするのは1人しか居ません!!
当スタッフの佐○木さんが犯人です!!名前は出せませんが・・・
コーヒーのおまけだそうで素直に頂きました(笑)
小さな幸せを頂き仕事を頑張ろうと思っている佐藤です。
暖かい日が続いて、そろそろお庭の草ものびてきたのではないでしょうか?
ベンリーでは草取りも行っております。お困りの際は是非ご連絡下さい。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
やる気スイッチ
2018/05/08

こんにちは、佐々木です。
ゴールデンウィークも過ぎて、今日からお仕事の方も多いかと思います。
さてさて、この時期になるとよく耳にしますのが「五月病」(苦笑)
新年度になって約ひと月経ってのまとまったお休み、という事で、
連休が明けてもなかなかやる気が起きない状態を指す言葉として使われております。
ちなみに「五月病」とは、
新しい環境や生活に適応出来ない時に人によっては起きる事があり、
GW中に精神的・肉体的疲れが一気に噴出したり
GW明けに理由不明確な不調に陥ったりする事だそうで、
無気力・不安・焦りなどからくる、
不眠や疲労感、食欲不振ややる気のなさの事を言うそうです。
(GWという連休が出来て以降にそうなる人が増えたのか、
それ以前からそういう傾向にあったのか不明です…)
対処法として。
「気分転換して、ストレスを発散しましょう!」
との事。ごもっとも(苦笑)
連休中にお出かけされた方も、特に出かけずゆっくりされた方も、
まずはご自分のペースを取り戻す事から始められてはいかがでしょう。
そしてその連休中も忙しく働いていた方々への感謝は常に忘れずにいたいものです。
連休とは違った楽しみを探すのも良いかと思います。
春から新緑芽吹く季節へと変わりつつある日々、
その元気を吸収して爽やかで鮮やかな生活をおくりましょう。
ベンリーでは草取り・草刈、伐採・剪定のご依頼も承っております。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
風鈴草
2018/05/07

こんにちは、佐々木です。
先日、南通の店内に桜の枝(伐採で出たもの)を
桑田さんが活けて下さった、という日記を書かせてもらいました。
実はその折、花瓶や敷物も購入して下さってたのです!
桜もひとしきり楽しませてもらった後は枝を片付けたのですが、
それまでお花があった所に無くなると、なんだか急に淋しくなりました。
(それ以前は無いのが当たり前だったのに。不思議です。)
と思っていたところ、早速新しいお花が!
再び桑田さんが購入してきて活けて下さいました。
カンパニュラ・メディウムというお花だそうです。
和名は風鈴草
花言葉は「感謝・誠実な愛・共感」など…との事。
我々のお仕事はもちろん、スタッフ間でも大事な事かと思います。
それはさておき、やはりお花があると気持ちも華やぐものですね~♪
皆様もお部屋にお花、いかがですか?

- 0120-232-988
- 018-801-6777
GW(後半)
2018/05/02
こんにちは、佐々木です。
明日から4連休、GWも後半になります。
今回は祝日が土曜日にかぶっているため、
祝日に続いて日曜日、の4連休となっております。
ご存知のとおり、
3日は憲法記念日
4日はみどりの日(旧 国民の祝日)
5日はこどもの日
となっております。
せっかくのまとまったお休み、という方も多いかと思います。
どうぞごゆっくり、あるいは楽しく、
良い連休をお過ごし下さい。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
May Day
2018/05/01

こんにちは、佐々木です。
本日から5月です。
先日、作業に向かう途中、「エリアなかいち」に大勢人が集まっておりました。
何かのイベントがあるのかなぁ、と思っていたところ、
聞こえてきたのは「メーデー」という言葉。
この時期よく耳にする単語です。
もともとはヨーロッパ地方の、夏の訪れを祝う祭りとの事。
今は世界中で「労働(者)の日」となっているそうです。
いつからそうなったのか調べてみました。
1885年5月1日に、合衆国カナダ職能労働組合連盟(後のアメリカ労働総同盟)が、
シカゴを中心に8時間労働制を求めてストライキを行ったのが起源との事。
そこから、労働環境の改善や待遇改善の交渉を行う日となったようです。
なので、もともとは「メーデー」ではなく
「メイデー(May Day)、5月」という発音が正しいらしいです。
なるほど~(笑)
日本では祝日の続くゴールデンウィークの間に挟まっていて、
どちらかというと有給休暇をとるか悩む方が多い日かもしれません。
お休みの方もお仕事の方も、お仕事について考える良い日かもしれません。
せっかくの連休を活かし、たっぷり休養をとって
連休明けのお仕事にお備え下さい。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
角館の桜まつり
2018/04/28

おはようございます、佐藤です。
最近は、佐々木さんに任せっきりになっていましたので久々の更新になってしまいました。
先日、26日の休みが母の休みと一緒だったのでお出掛けをしてきました。
今回は角館の桜まつり!!!
今まで角館の桜まつり時の散策をしたことが無く初めての散策となりました。
平日だしゴールデンウィーク前だし暇だろう!!!と行ってみましたが・・・
観光客の多さにびっくりでした。主に海外からの観光客だったのにもまたびっくり!!!
その日は一番いい桜の咲き具合という風に立ち寄ったお店の方がおっしゃっていました。
ただ、しだれ桜はあまり咲けなかったそうで・・・
そんな年は秋の紅葉が綺麗だそうです。桜が良い時は紅葉がいまいちだったり・・・
というようなことがあるそうです。しっかり秋のアピールもされました。
見習うべき部分だなと思いつつの散策でした。


- 0120-232-988
- 018-801-6777
人材育成なくして
2018/04/26
こんにちは、佐々木です。
新年度という事で、新社会人や新入社員さんについてのニュースや記事をたくさん見ます。
先日、某SNSのニュースで、「今後、人手不足が深刻化すると思われる業種」という記事を読みました。
人口減少、高齢化はもちろんの事、それ以外で考えられる原因についても書かれておりました。
要因は主に2つに分かれ、ひとつは「希望や条件の不一致などの純粋な人手不足」、
もうひとつが「資格職・技術職の人達や経験者の退職によるもの」なのだそうです。
前者が原因と思われる職種が「小売(コンビニ等)、飲食店」など、
後者が原因と思われる職種が「保育、介護、運搬、建築、土木」など
との事でした。
もちろん、前者後者とも全く切り離して考える事はできないと思います。
が、後者の原因として書かれておりました中に、
「有資格職が熟練者に頼りきって人材を育成してこなかった」
という部分があり、とても気になりました。
新しく人材を育てるには、単純に人数増加分の人件費が増える他に、
教えるという仕事と労力が増えることになります。
これらの部分から、どうしても「即戦力」ばかり必要とされ、
育成という部分が後回しにされてきたのではないか、と思います。
新人は「すぐ辞める」「なかなか育たない」という面にしても、
若い人達の我慢や忍耐力、根性論ばかり先行してないでしょうか。
実際に仕事中に一から教えるには
いつも懇切丁寧に説明できる場面ばかりとは限らないでしょうし、
どうしても「知っている」前提で説明してしまうのかもしれません。
自分なりの教え方ばかりでなく、あらゆる手を尽くして教えるのも手段の一つ。
何が何でもできるようにするのも仕事。
それを欠いては単に「若者や新人は堪え性が無い」とばかり言えない気もします。
新人さんも、「わからない」「やった事が無い」と言って逃げていては、
いつまで経ってもわからないまま・やった事が無いままです。
まずは今自分で出来る事や、どうすればわかるか、どうすれば出来るかを考えましょう。
「○○だから出来ない」の前に、「○○だけどやれる方法」を考えましょう。
理想論で良ければ、
「新人は覚える事に専念する、全力を注ぐ」
のが大事であり、それは教え方がどうこう、といった事とは違う話でしょうし、
「古株は教えるのも仕事、育てる事に全力を尽くす」
とするならば、相手によって教え方も変えたりしながら育てなくてはならないのでしょう。
どちらも自分の知っている価値観や考え方が通用しない場合を想定した上で、の事なのでしょう。
実社会に出ていろいろ戸惑う事や想像と違う場面にも遭ったりするかもしれません。
それを大きく広く受け止めて、ゆっくりと成長させる土壌も大事だと思います。
まだ新年度は始まったばかり。
性急に結果を求めず、良い職場創り・良い環境創りから始めたいものです。
「ここに居たい、ここで働きたい」という場所であれば、
自然と人材は潤うものではないかと思います。
新社会人の皆様、一緒に頑張りましょう!


- 0120-232-988
- 018-801-6777
GW
2018/04/25
こんにちは、佐々木です。
もうすぐGW、皆様は何かご予定はございますか?
以前も店舗日記で書かせていただいたかもしれませんが、
今は「何連休か」「いつがラッシュになるか」などが取り沙汰されて、
「何の日か」がどんどん置き去りになっている気がします。
ちなみに、4月29日は昭和の日です。
以前は「天皇誕生日」だったのはご存知の方も多いかと思います。
昭和から平成に変わり、天皇陛下も変わったので天皇誕生日も変わりました。
GWという大型連休の一部であり、国民の生活に影響が考えられる事から
4月29日は天皇誕生日→みどりの日→昭和の日、
と変わりながらも祝日のままとなっているのだそうです。
余談ですが、現在の天皇陛下を「平成天皇」とはお呼びしてはいけないのはご存知ですか?
崩御(お亡くなり)になられて初めて元号でお呼びするのだそうで、
今現在の天皇陛下をお呼びするときは「今上陛下」とするのが正しいのだそうです。
基本的には天皇陛下が代わられたら、
それまでの天皇誕生日は祝日から平日になるのだそうですが、
明治天皇、昭和天皇の誕生日はお誕生日である以外の理由から、
今も名を変えて祝日になっているのだそうです。
(現在の天皇誕生日も、天皇陛下が代わられたら平日に戻す方向で話が進んでいる、
というニュースを見た覚えがあります。)
以前の日記でも書かせていただきましたが、
「何の日か知らなければ休んではいけない」
「某かの関連行事を行わなければならない」
という事はありません。
が、何の日かぐらいは頭の片隅に留め置いておかれるのも良いかと思います。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
歌
2018/04/24

こんにちは、土田です!
先日、「SING」という海外のアニメーション映画を観ました。
動物キャラクターが演じており、
廃業寸前の劇場で行われる歌唱オーディションを中心としたお話です。
とても面白く、英語・吹き替えともにキャストが豪華でしたので、
立て続けに2回観てしまいました。
もともと歌や音楽が大好き(ジャンルは偏るかもしれません)なのですが、
他にも歌や音楽主体の作品はいっぱいあります。
もちろんミュージカルもそうですが、
それとはまた違った音楽中心の映画やドラマ、アニメなども沢山あります。
どの作品も、人種や宗派、年代や時代を越えて、時として種族すら超えて
通じ合えるツールとして音楽が使われているように思います。
カラオケも大好きです。
上手とかそうでないとか考えず、
好きな歌を大きな声で気持ち良く歌う!
それが一番だと思います。
様々なジャンル、曲風はありますが、
いずれにせよ、皆様にも某かの思い出だったり想い入れだったりする曲があると思います。
皆様はどんな音楽がお好きですか?
お薦めなどございましたら、是非教えて下さい!

- 0120-232-988
- 018-801-6777
ブーム
2018/04/21

こんにちは、佐々木です。
おのば店の店舗日記に白崎さんが書かれておりましたが…
実は先日まで、私も風邪っぴきでした(汗)
どうも私や白崎さんが真っ先に流行にのる傾向らしく、
前回の風邪の輸入販売元は白崎さんでした。
当初、くしゃみが続いて「春先だから花粉やら砂埃やら、かなぁ…」
などと思っておりましたが、急速に全身の関節がダルかったり痛かったり。
実は私、誰よりも真っ先に風邪をひいて、
流行が収束する頃に、もう一度ひいたりします。
春先、寒暖の差が激しく気温も気候もメリハリの利いた日が続いております。
花粉症の方はもちろん、まだ風邪を召されてない方も充分な対応を!

- 0120-232-988
- 018-801-6777
桜
2018/04/20

こんにちは、佐々木です。
先日、伐採のご依頼がございました。
伐採するのは松と桜。
桜はもう蕾がたくさんついており、
今年のお花見を楽しまれた後でも良いのでは、と思いました。
ご依頼されたお客様も切るには忍びないとの事でしたが、
伐採の理由が「散った花びらの苦情」との事だそうで、
止む無く切る事になさったそうです。
伐採後もご依頼されたお客様達が見振りの良さげな枝を確保されておりました。
我々もご相伴に預かり、残った不要なところから数本頂戴してきました。
白崎さんと私で数本いただき、残りはお店に。
それを桑田さんが活けて下さいましたので、さっそく記念撮影。
当県でも各地で桜が開花中です。
新年度慌しい事と思いますが、花見で「ほっ」と一息、などいかがでしょう。
ベンリーでは剪定・伐採も承っております。
是非御見積りを!
注:お花見の時、桜の枝を折ったり引っ張ったりするのは止めましょう。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
暖房
2018/04/15

こんにちは、佐々木です。
年度末・年度始めにあたり、
お引越しや不用品のお片付けのご依頼をたくさんいただいております。
それに伴い、エアコンの取付・取外などのご依頼も同じぐらいたくさんいただいております。
県外から越してこられた方も多く、よく質問されます事は…
「冬はエアコン(の暖房)で凌げますか?」
エアコン、お部屋にもよりますが、当県内ではほぼ無理です(苦笑)
最近のエアコンにも寒冷地用というのがあるのですが、
県外から移住してこられる方のエアコンの多くは寒冷地用ではなかったりします。
暖かさはもちろん、電気代の面から見ても
エアコン主体で冬を乗り切るのは難しい場合が多いかと思います。
(繰り返しになりますが、お部屋次第です。)
絶対的な意見ではありませんが、
ホットカーペットやファンヒーター、ストーブなどの併用をお奨めいたします。
他にもスタッドレスタイヤや除雪道具、防寒具などの衣類など。
雪国での生活には、結構いろんな物が必要となります。
一気にそろえるのは無理としても、
いずれ寒さ対策・雪対策のご予算は
多めにとっておかれた方が宜しいかと思います。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
しゅうかん
2018/04/12

こんにちは、佐々木です。
春の交通安全週間です。
ここ最近の店舗日記の内容が交通関係な理由…
という訳でもないのですが(笑)
街中でもパトカーや街角に立つおまわりさんを
多く見かけるようになりました。
また、当南通店のある交差点では
毎朝ず~っと交通誘導の方が立っていて、
通学する方々の安全を見守ってくださっております。
この時期だから気をつける、ではなく、
常日頃から安全運転を習慣にしたいものです。
通勤通学には余裕を以って、早めの行動を心がけましょう。
また、交通誘導の方には元気に挨拶をして
感謝の気持ちを忘れずに。
ベンリーカーはいつも安全運転を心がけております。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
ばーいせこ♪
2018/04/11

こんにちは、佐々木です。
先の教習車の日記にも書かせていただきましたが、
街中で自転車に乗った方を大勢見かけるようになりました。
朝夕の出退勤・通退学時はもちろん、日中のお買い物など。
我々ベンリースタッフも秋田市内・市外問わず動いている時にもよくお見かけします。
作業に向かっている途中など、
思わぬ所から勢い良く飛び出してきたりして、かなり驚いたりします。
大人、子供に関わらず、自転車も車輪のついた乗り物。
充分お気をつけてお乗りいただきたく思います。
夕暮れ時の無灯火や、確認しないまま車道・歩道を横切ったりするのは
大変危険です。
車・歩行者が気をつけるのはもちろん、
自転車をご使用される方も安全運転を!

- 0120-232-988
- 018-801-6777
驚!
2018/04/10

こんにちは、佐々木です。
「春になった」「まだ油断しないで」の日記を交互に書いている気がします(困)
一昨日夜から昨日朝にかけて、当県では降雪がありました。
当市内でも出勤時の車列の中に白いものを乗せている車も多く見かけましたし、
日中の作業の時もみぞれが降ったりしました。
武家屋敷や桜で有名な角館では4cmの積雪があったそうです。
私も一度はしまっておいた冬用のインナー(○ートテック上下)を
再び引っ張り出して着用してます。
桜の開花宣言や花粉飛散の話が当たり前になりつつある昨日今日、
突然の降雪に皆様たいそう驚かれたことでしょう。
お車のタイヤもスタッドレスから履き替えた方や、
通勤通学に不慣れな道を使われている方も多いかと思います。
寒さが緩んでも、気を緩める事なく日頃から用心しましょう。

- 0120-232-988
- 018-801-6777