photo
トップページ > 店舗日記

生活支援サービス ベンリーベンリー秋田大町店 店舗日記TOP

火付盗賊改方

2019/02/15

こんにちは、佐々木です。

先日、時代劇のドラマを観ました。
ウチの奥さんが所蔵しておりました「鬼平犯科帳」のDVDです。
池波正太郎さんが原作で、ウチの奥さんは文庫小説からのファンの様です。
その昔、廉価版で売り出していた際に購入していたDVDで、
実はもう何度も観ているものです。

鬼平こと長谷川平蔵という人物は実在した方だそうで、
その史実を基に池波氏が時代小説を書かれ、
その時代小説を基にドラマが作られたそうです。
ゆえに同じエピソードが何度も使われたり、
いくつかのお話がまとめられていたりと
原作とはまた違った形でお話も楽しめるそうです(ウチの奥方様より)。

さすがに長く続いた人気シリーズだけあって、
既に鬼籍に入られた方も多くご出演されてたり、
また今ではベテラン大御所と呼ばれる方が
端役で出演されていたりと、何度観返しても楽しめます。
1話1時間ぐらいなのに内容が重厚で、
まるで2時間ドラマを観ているぐらいの充実感がありました。

最近は1クール(1期約12~13話)のドラマが多いのですが、
一話一話でも楽しめて、かつ長く続くシリーズもまた良いものだなぁ、と思いました。
皆様は何かお奨めのドラマなどございますか?


 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

活きてこそ

2019/02/13

こんにちは、佐々木です。

過日、グアムで発見、帰国された横井庄一さんについて取り上げられた番組を観ました。
他にも窮地に陥りながらも無事生還を果たした方々が取り上げられている番組でした。
ウチの奥さんと観ていたのですが、共通の感想として
「いろいろな事を知っていて、更にその知識を活かせる方なんだなぁ」と思ったのでした。

「知っていなければわからない」のはもちろんですが、単に知識としてあるだけではなく、
「気付く」→「考える」→「応用する」という事が出来なければ、
危機を脱する事が出来なかったかもしれないのです。

発明や特許についても「広く世間の役にたってもらうため」と、
あえて技術を公開したりする方もいるそうです。

先ずは「気付く事」「知る事」が何より先かもしれませんが、
その知識を使って様々な事を考え、更に新しい事を知ったり
組み合わせて活かしたりしてこその「知識」なのだと教えられた番組でした。

その昔「冒険野郎マクガイバー」という海外ドラマがありました。
日用品や身の回りの物で窮地を脱するのですが、
やはりそれも「こう使える!」「こういう仕組みなんだ!」と知っていればこそ。

マクガイバーさんとまではいかずとも、
我々ベンリーのスタッフも様々な知識を吸収し、それを活用・応用し、
新たな気付きに繋げてゆけるよう、一層努力してゆきます!
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

引越し難民

2019/02/11

こんにちは、佐々木です。

前回の店舗日記でも書かせていただいたのですが、
ここ数日、ネットやTVでも「引越し難民」という言葉を目にするようになりました。
・引越し繁忙期に高騰する料金の為、予算オーバーとなるケース
・既に予約で埋まってしまっていて、期日内に引越し出来ないケース
などの事を指して言うのだそうです。

特にこの年度末は大手運送会社が引越し業務を行わないなどもあって、
かなり多くの方の予定に影響するという報道がされております。

先の店舗日記の繰り返しになってしまいますが、
お引越しや入居退去のお掃除、
ご不要品の片付けにお手伝いが必要な場合など、
出来るだけお早めに計画をたてられる事をお奨めいたします。
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

今のうち

2019/02/08

こんにちは、佐々木です。

今月は2月、来月は年度末にあたるため、
それに向けて動かれている方も多い事と思います。
学生さんの中には卒業を控えておられる方もいらっしゃるでしょうし、
会社勤めの方は決算などでお忙しい事と拝察いたします。

年度末は人の動く季節ともいわれます。
役職・人事のみならず、お引越し・転居など
地理的物理的にも大きく動きが出る時期です。

昨年を例にとりますと、3月になって駆け込みで
「お引越し」「不用品の片付けのお手伝い」
のお問い合わせが多かったように思います。

現状が忙しかったり、急な辞令だったり
という事もあるかもしれませんが、
やはり多くの方からのご予約で既に予定が埋まっていたりして、
なかなかご希望に添えない、という事もありました。

おおまかな予定は難しくとも、
事前に出来る準備は早めにしておいた方が
気分も、後々の行動も軽やかになります。

そういったご予定がございましたら、
是非今のうちに御見積りをしておかれる事をお奨めいたします!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

マナー

2019/02/06

こんにちは、佐々木です。

先日、立て続けにマナーに関係したニュースやコラムを目にしました。
・共用のトイレで、トイレットペーパーの端を三角に折るのはマナーか
・電車内での座り方や背負いリュック、他迷惑だと思う事
・お酒の席でハメを外してしまった事、失敗談
・お店で残念に思った事(店員の態度・対応など)
・カスハラ(カスタマーハラスメント、迷惑なお客さん)について
・運転中にイラッとした事、逆に申し訳なかった事
などなど。
それぞれニュースソースは違いますが、
他にも数件、様々な問題について取り上げられておりました。

実は結構前からこういった話題は取り上げられております。
その度に「これだけ繰り返し同じ話題が上がっているのに、どうしてなくならないんだろう」
と思います。
同じようなテーマは昔から絶える事なく問題にされてきました。
にも関わらず、逆に絶える事なくいつも取り沙汰されるのは何故だろう、
と思わずにいられません。
ひとりひとりが自覚を持つ事から始めれば、
いつかは無くなるはずなのですが…(苦笑)
ある方が「ルールはみんなの為、マナーは相手の為」
とコメントされていたのが印象的でした。

煽り運転などは「自分の正当性を主張しすぎる人」や
「自分の正しさにこだわる人」「他人の間違いを許せない人」
が煽り運転などし易い傾向にある、という記事も目にしました。
「自分が正しいかどうか」よりも「相手を気遣う・思いやる・ゆずりあう」事ができれば、
そういった事件や事故も減ってゆくのでしょう。

しかしながら、自分本位な視野視点からでは
「相手の事を思う」「相手の為にする」というのさえもマナー違反になりかねない、
というところが難しいくも悩ましいところです。


いずれも自分優先、自己中心的な考え方が問題の中心にある気がします。


我々ベンリーもお客様あっての仕事です。
お客様の希望と、より良い方法の提案を見極め、
応対は明るく丁寧に、しっかりお話を聞いて明確にお答えする。
常日頃から気を配るよう努めてまいります。



 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

風習

2019/02/04

こんにちは、佐々木です。

昨日2月3日はご存知節分、季節の節目です。
暦の上ではもう春の区分に入ったという事になります。
行事も春に関連した行事に切り替わってゆきます。

ところで、皆様は恵方巻はお食べになられましたでしょうか。
今年の吉方は東北東だそうで、ウチでは奥さんとふたりで
無言でモグモグとしました。

昨年の今頃の店舗日記にも書かせていただきましたが、
恵方巻も全国的に知られる行事となりました。
もともとは関西近畿などで行われていた風習だそうで、
情報の拡散に伴い商機と捉えた業界の力によって、
今では各地で行われたりしているようです。

最初のうちこそ、理由や決まり事もわからず、
切ったり談笑したりして食べている光景も見られましたが
そういった事も減ってきているようです。

情報だけでなく、人の移動などにもよって
各地の様々な行事風習が各地にもたらされています。
例えば柊鰯や十三参りなどなど。
昨今では「W成人式(2回目の成人式)」なども
大きく報道されたりしていました。

様々な行事風習について、
その作法や起源を調べてみるのもまた一興かと思います。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

アニバーサリー

2019/02/01

こんにちは、佐々木です。

ご存知、当ベンリー秋田大町店の本体は
中央土建株式会社です。

本日2月1日は中央土建株式会社の創立記念日です。
今から80年前の今日、創業者の伊藤吉一郎氏が、
今の中央土建の礎となった建設業を興されたのだそうです。

今朝の全体朝礼の折に社長から、
またベンリーの朝礼の時には部長と顧問から、
80年という積み重ねについてのお話がありました。

ひとくちに「80年」と言うは易しだけど、
そこには様々な出来事があり、
また沢山の方々の思いや頑張りがあって今があるんだよ、
という内容のお話でした。

昨今「平成最後の…」または「平成30年を振り返って」
というフレーズがよく使われておりますが、 
一時の常套句として冠するばかりでなく、
しっかりと見つめなおす事が大切かと思います。


今後の中央土建株式会社、ベンリーチェーンはもとより、
お客様皆様のために、スタッフ一同より一層精進して参ります。


 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

よぼう

2019/01/31

こんにちは、佐々木です。

ニュースなどでも、インフルエンザが猛威を振るっているといわれています。
学級や学年の閉鎖なども相次ぎ、その数も日増しになっております。
とあるネットのニュースで「インフルエンザの予防」
について取り上げられておりました。


「予防」というと
「うつされない為に、手洗いうがい、マスクの着用を怠らない」
といったフレーズを思い出されます。
が、そのニュースには
「他の人にうつさない予防」という点も大事だと言っておりました。


インフルエンザになると自分が辛いのはもちろんの事、
何より他人にうつしかねない危険な存在である、
という意識が大事なのだそうです。
職場の同僚やお客さんだけでなく、
「この人にはご年配のご家族がいるかもしれない」
「幼いお子さんが待っている人かもしれない」
「身体の弱い、あるいはご病気のお身内の介護をしているかもしれない」
と思うと、自分が罹患した場合いかに危険な立場であるかわかるはず、
という内容でした。

確かに病気になりたくてなる人もいないと思いますが、
いざなった時も気配りが大切なんだと、改めて気付かされました。

我々ベンリーもお客様に呼ばれて御宅に伺う身。
その辺りの配慮には重々気をつけます。
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

かんき

2019/01/24

こんにちは、佐々木です。

ここ数日はかなり強い寒気が来ているそうで、
天気予報ばかりでなくニュースでも道路のスリップ事故や
ホワイト・アウト現象(吹雪や地吹雪で視界が遮られる事)の
注意喚起がされております。
また渋滞中に車のマフラーが雪で埋まってしまったりすると
排気ガスが車内に流れ込み、危険だという注意もされています。
運転中に限らず、ご自宅でも火の元には重々ご注意を。
火事だけでなく一酸化炭素中毒など、寒くてもこまめな換気をお奨めいたします。

受験勉強などで深夜まで起きておられる方もいらっしゃるでしょうし、
疲れや早朝の除雪などの為に
早めの就寝を心がけている方もいらっしゃるかと思います。
そんな時でも火の元の確認と、水道の凍止め(水抜きなど)は忘れずに。

空気もかなり乾燥しがちな季節、いわば乾季でもあります。
寒さや乾燥で風邪も引きやすく、またインフルエンザも流行っております。
体調管理にも充分な注意をお願いいたします。

寒さ厳しいこの時期に耐えて頑張ってこそ、暖かくなった時の
有り難味と喜びもひとしおかと思います。
受験で頑張っておられる方々も、
その頑張りが花咲く頃には歓喜となりますように。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

どんと

2019/01/21

こんにちは、佐々木です。

1月も後半、寒さも一層厳しさを増してきております。
このシーズンによくニュースなどで目にするのが「どんと焼き」。
「どんど焼き」「左義長祭」と言われたりもします。

古いお札やお守りなどをお炊き上げしたり、
書初めを燃やして字の上達や学力の向上を願ったりする行事として
ご存知の方も多いかと思います。
その火で、木の枝につけたお餅を焼いて食べ、無病息災を願ったりもしたそうです。
だいたい松の内が明けて旧正月が過ぎた辺りから1月中のいずれかの日に行われる事が多く、
地域や管轄されているところによって日は違ったりします。

近年ではお守りの包み紙や飾りなどのビニールやプラスチック、
他にもともかく処分に困ったあらゆるものを入れてしまう為、
とても食べ物を焼いたりなど出来なさそうな場面も見かけたりします。
とある「どんと焼き」の火を眺めていた時に、隣にいた方が
「お願いする時は必死でも、過ぎてしまえば雑な扱いなんだな。」と、
呟いておられたのが忘れられません。
何事にも感謝を忘れず、最後まで気持ちを込めるようにしたいものです。

神社やお寺、町内会などで行われる所があるそうですので、
「いつまでに持っていけば良いか」「どういったものを預かってもらえるか」
など、事前にご確認いただく事をお勧めいたします。

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

数え方

2019/01/18

こんにちは、佐々木です。

世の中には様々な単位や数え方がございます。

先日、「成人式」について調べておりましたところ、
「いつ」「どういった集団で」行うのか、という記事も目にしました。
例えば私の実家の地域では「8月に」「学年単位で」行います。
お正月休みをとって帰省し、すぐまた休みを取るのは難しいだろう、
という事で集まりやすいお盆休みになった、という話を聞いた事があります。

同じような話で、「厄払」も同様な話をよく耳にします。
集まって何人かで厄払に行く場合、
大概は学年単位で行っているようですが、実は誤差が生じます。
そうです、「早生まれ」の方々。斯く言う私も早生まれです。

「満年齢」「数え年」「学年・年度」
という三種類の年齢の数え方が存在している為、混乱してしまう事も多いようです。
以前の店舗日記でも書かせていただいたように、

満年齢=各個人の誕生日基準
     :免許証などの公的申請の時に使う/個人に特定した情報
数え年=生まれ年や干支を基準とした数え方
     :神社やお寺の行事など、古来の風習の時に使われる/全体の年代を指す際、共通にし易い
学年・年度=主に仕事や学校に関連した考え方
     :学年や会計などの区切りに使われる/会社や学校などの設けた基準

という事なので、早生まれで学年(年度)に合わせてしまうと
「成人式」や「厄年」などの古来からの風習の時にズレが生じてしまうのです。
(私個人は早生まれですが、地域の方針に合わせて「学年」で参加しております。)
かといって、数え年で参加すると、ほとんどが1年後輩の面々の中に…なんて事になってしまいます。
こういった年齢の数え方などは、特にわかりにくいので混同されがちですね~。
周りの方々がどうしていたのかなどを参考に、
和を乱さずに(学年で)参加するのもまたひとつの方法かとは思います。
(どうしても気になる、という方は、その後個別に考えてみる、とか…)


エアコンやレンジフード、お風呂やトイレなど、
定期的に行われるのが長持ちする秘訣。
日頃のお掃除も格段に楽になります。
もうすぐ厄払のシーズン(?)でもありますし、
ここいらでひとつ日を決めて、定期的にするのはいかがでしょう?
満でも数えでも年度でも、お決めいただいたなら
ベンリーはいつでも馳せ参じます!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

看板

2019/01/16

こんにちは、佐々木です。

先日の成人式でも各所で荒れたりしたというニュースがございましたが、
私個人の印象としては比較的大荒れしなかったのではないか、と感じました。
日々様々なニュースがあり、様々な人たちのコメントやらインタビューなども目にします。
中には「なんでそんな態度をとれるんだろう」「そんな対処で良いの?」
といった人達を見かける事もあります。

ところで。
社会人はもちろん、どんな人も様々な看板を背負っております。
その人の言動によって、その人の所属する集団(会社、サークル、部など)や
友人ご家族に至るまで、印象が左右される事があります。

例)
・お客様の所で道具を雑に扱っている、片付けが下手
=その人の勤める会社全体がそういう会社と受け取られてしまう
・人との接し方に難有り、あるいは横柄など
=友人やご家族はどう接しているのだろう、もしかして似た性格の仲間なのか

といった具合に、その人の言動(主に悪い印象のもの)は、
当人ばかりかその周辺の方々への印象にも影響します。
「朱に交われば紅くなる」「お里が知れる」「親の顔が見てみたい」
そんな言い方も、そういった事を表しているのでしょう。


我々ベンリーもチェーンであり、またオーナーである会社があります。
我々の行動、話し方ひとつが、
全国のベンリーや本体の会社、共に働くスタッフなど、全体の看板である
という事を常に念頭においてお客様と接しております。
「この人のいる会社なら安心」「あなたに頼んで良かった」
そう言っていただけるよう、更に精進してゆきます。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

お気をつけて!

2019/01/15

こんにちは、佐々木です。

ここ数日、比較的穏やかな天候が続いておりました。
この時期の秋田市としては驚くほど雪が無く、
とても過ごし易いのは有り難い事です。

とはいえ、油断大敵!
ある車屋さんによると、当てた擦ったなどの比較的軽いめの事故は
雪が少ない時の方が多いのだそうです。
思わぬ所で路面が凍っていたり、急に降り出して積もったり。
運転しやすい時の感覚のまま、環境が急変した時ほど怖いものはありません。

また空気の乾燥や急激な天候気温の変化で、体調も崩しやすい事でしょう。
寒いと思って厚着をしたら思いの外気温が上がって汗をかき、
そのままにしていたら日が落ちてから急激に気温が下がって…
風邪をひく定番のパターンでしょう。

また水道の凍結にもご注意を。
よく耳にするのが「日中、出かけている間に凍ってしまった」というお話。
必ずしも夜間にだけ凍結する訳ではありません。
日中でも暖房などを使っていない時に急に気温が下がれば、やはり凍結は起きます。
一度凍結してしまったら、解凍するにはかなりの時間を要します。
多少手間でもそうなる前に、凍り止め(水抜き)しておかれます事をお奨めいたします。

本来ならこの時期、雪も寒さも厳しいはずです。
暖かいと喜ぶばかりでなく、諸事お気をつけいただきますよう、お願いいたします。


 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

成人

2019/01/12

こんにちは、佐々木です。

1月の第2月曜日は成人の日で祝日となっております。
ご存知のとおり、ハッピーマンデー施行以前は1月15日が成人の日でした。
現在の成人式の趣旨は
「おとなになった事を自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」
との事。つまり「二十歳になったから」ではなく、
自立・自活する青年に対しての式典なのだと思われます。


元々1月15日に元服の義が行われていたそうですが、
現在の「成人式」の基となったのは1946年に埼玉県北足立郡(現:蕨市)で実施された
「青年祭」であるとされるのが定説なのだそうです。
終戦後の暗い状況下、
「次代を担う青年達に明るい希望をもたせ励ます」為に開催され、
その影響を受けて日本国政府が1948年に祝日法により1月15日を「成人の日」と制定したのだそうです。
(名古屋や宮崎がルーツである、とされる説もあるそうです。)

二十歳の若者といえば
1960年代までは勤労青少年が多かったそうで、
1970年代以降は学生の割合が増えている、との事です。

「成人の日」について調べておりました折、
同窓会的な意味合いが強くなっている傾向にあるとか、
来賓の冗長な挨拶文が必要かどうか、参加率の低下や一部参加者の暴走など、
様々な問題点についても取り沙汰されておりました。
そういった記事や報道を目耳にする度に、
本来の「成人式」に向けた思いからかけ離れてしまっているようにも思えます。

この春から新生活を迎えられる方も多いかと存じます。
明るく希望に溢れた一歩を踏み出すためにも、
お部屋のお片付けのお手伝いやお荷物の運搬・移動、お掃除などなど。
そのお手伝い、是非ベンリーにお尋ね下さい!

ベンリーでは、新社会人、新成人、新生活を始められる方
皆様を応援しています!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

細く長く

2019/01/11

こんにちは、佐々木です。

お正月休みも過ぎて慌しい日常に戻って、はや数日となります。
まだまだお正月気分が残っていたり、
はたまたお正月はお仕事だったので
これからがお正月休み、という方もおられる事でしょう。
七草、鏡開き、どんと焼きと、
お正月に関連した行事も続いております。

ところで。
少し前に戻っての話になりますが…
ウチの奥さんが元日に年越しそばの残ったつゆでお雑煮を作ってくれました。
尋ねて曰く、「年越しそばは、どのタイミングで食べるものなの?
年が明ける前?年をまたいで?年が明けてから?」
新年一発目の「調べてみました」です(笑)


基本的には「大晦日であればいつでも良い」との事。
つまり12月31日中であれば朝だろうが夜だろうが良いのだそうです。
「おそば」である理由は、
「細く長く」にかけて健康長寿、
「麺類の中でも歯切れが良い」事から、古いものや良くないものを断ち切る、
などの説があるそうです。

南の地域では饂飩だったり沖縄そばだったりする事もある様ですし、
地域や風習によってタイミングにも決まりごともあるらしいのですが、
だいたいは「大晦日中」という事のようです。
ちなみに、ウチの実家では「年をまたいで食べる」だったのですが、
その場合「新年になる前に食べきらないと金運・良運が逃げてしまう」
といわれているそうです。



……だからか!(笑)



昨今ではインスタントや出前など、
いろいろお手軽に食べられるようになってきました。
日頃活躍しているキッチンやご家族の方に、
末永く美味しいお料理を作っていただくために、
レンジフードやキッチンのお掃除など
ちょっとしたお年玉はいかがでしょう。

ベンリーも皆様の「お側」で「長く」お付き合いいただけます様、
どうぞお願い申し上げます。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

七草

2019/01/08

こんにちは、佐々木です。

過日はご存知「七草」でした。
私としては毎年、「何々で七草だったかな?」と繰り返し考えてますが、
いつもいくつか思いつかずじまいだったりします(笑)
(同じように「七福神」もよく、全神様きっちり思い出せません…)

・セリ
・ナズナ
・ゴギョウ(ははこぐさ)
・ハコベラ
・タビラコ(仏の座)
・カブ(すずな)
・ダイコン(すずしろ)


上記七種が一般的には「七草」と称されているそうです。
十世紀頃に朝廷で儀式化され、今は五節句のひとつ(人日の節句)との事。
正月7日に七草をお粥に入れて食べると万病を防ぐ、と言われているそうです。
最近ではスーパーなどでもセットで売られており、揃え易くなってますね~。

お正月のご馳走で疲れた内臓を休める、などという説もありますが、
それはキッチンも同じです。
年末からお正月にかけて活躍したキッチンやレンジフード、
今年も頑張ってもらう為に感謝をこめてクリーニングなどいかがでしょう。
是非いちどお問い合わせ下さい!
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

明けましておめでとうございます。

2019/01/07

明けましておめでとうございます。
皆様はどんなお正月をお過ごしでしたでしょうか。
今日から仕事始めの方も多いかと存じます.
または、既に4日からもうお仕事の方もいらっしゃる事と思います。
朝の出勤時の光景を見ていると、
新年が始まったなぁ、という気持ちを一層強く感じられます。

改めてお正月前に出来なかった事、
あるいはゆっくりと過ごした後のお掃除など。
煩雑な作業がございましたら、
是非ベンリーまでお問い合わせ下さい!

本年もどうぞ宜しくお願いいたします!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

良いお年を

2018/12/28

こんにちは、佐々木です。

今年も残すところあとわずか。
少々気が早いかもしれませんが(笑)

今年も皆様方にはたいへんお世話になりました。
お客様はもちろん、他にも多くの方々に支えられて
今年も無事に過ごす事が出来ました。
来年もまた、皆様と笑顔でお会い出来ます事を、
今から楽しみにしております。

ところで。
「あけましておめでとう」って、
何が「明けて」何が「めでたい」のかご存知でしょうか。
調べてみました(笑)

大まかに分けて2通りの解釈があるようです。
・ひとつは旧年を無事に過ごす事が出来て
新しい歳が開けた事に対する祝福。
・もうひとつは「予祝(よしゅく)」という風習を基にした、
新しい年が無事に過ぎ、良かったねという祝福。
(日本には予め祝う事で縁起やゲンを担いだり、
成功や無事を願ったりする事があるそうです。
そういえば「勝利の前祝」とか言いますね。)
また、どちらも迎えるのが
年(という概念)とする場合と、干支の歳神様とする場合などがあるとの事です。

いずれにしても、新年であれ旧年であれ無事に過ごすのは大事なこと。
どうぞ皆様にとって、迎える新年が良い年となります事を心より祈念いたします。
来年もまた、宜しくお願いいたします。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

景色一転

2018/12/26

こんにちは、佐々木です。

昨日一昨日、クリスマスでした。
皆様のところにはサンタさんが訪れましたでしょうか(笑)
先日、ネットのニュースで駒沢にある教会のツイッターについて
の話題が取り上げられておりました。
「クリスマスにイチャイチャするな!」というタイトルだったそうで(笑)

実はとあるハッシュタグ(#)のお題にからめてのツイートだったそうで、
そのニュースによれば、他にもいろいろなツイートがされており、
けっこう好評なのだそうです。
その投稿をした方によれば、まずは興味をもってもらう事が大事であり、
ルールとマナーに法って面白い投稿をしているのだ、との事でした。


また違うネットニュースでは、
外国人に日本のクリスマスについての印象を尋ねたところ、
自分達の国の風習とは違うが、カップル中心のロマンティックな印象だ、
という回答が多く見られたそうです。
キリスト教を中心とする文化圏では家族が集う大切な日なのだそうで、
日本ではお正月を家族で過ごす様に、
そういった国々では故郷に帰って家族と過ごすのが標準的なのだそうです。

一方、ある国では外国の風習に安易にのらないように、との事で
店頭からいっせいにクリスマス色が消えた、という報道もありました。

考えてみれば聖人の誕生の日であり、ホワイトクリスマスも北半球に限っての事。
紅白のサンタさんのイメージもとある飲料水メーカーが発祥という説もあります。
いろいろな形に変わって本意が失われてゆくのも困りものといえば困りものでしょう。
伝統や文化を理解したうえで、楽しく過ごせたらと思います。



ちなみに、当店舗日記も(上記の駒沢にある教会の関係者の方に倣うわけではありませんが)、
皆様がベンリーに興味をもっていただけたら、と思いつつ書かせていただいております。
何かお困り事がございましたら、是非お気軽にお尋ね下さい!
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

平成

2018/12/20

こんにちは、佐々木です。

先の店舗日記にも書かせていただきましたが、
最近方々で「平成最後の…」というフレーズをよく目耳にします。
ちなみに関連して。
天皇誕生日も、来年からは12月23日から違う日に変わると言われており、
祝日としては違う某かの祝日としてこのまま残るのか、
平日に戻るのか検討中と聞いております。

「最後の…」という響きはなんだか淋しい印象なので、
個人的にはあまり使いたくない方ではあります。
また、「今年の漢字」に選ばれたのは「災」の字との事で、
まるで平成全体を象徴しているようでもあり、
複雑な心境です。

皆様にとって平成の30年間はどんな期間でしたでしょうか。
特別、大きな出来事とかではなくとも、
悲喜交々様々な事があったであろうと拝察いたします。

今年ももちろん、平成の〆として、
片付けのお手伝い、お掃除のお手伝いなど、
是非ベンリーお問い合わせを!
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777
便利屋ベンリー 公式サイト

h3_01

テキスト検索