トンネルを抜けると…
2020/02/10
いやいや、実際にトンネルを通って
どこかに行った訳ではありません。
先日の事。
朝起きたら景色が一変しておりました。
↓降雪直後(除雪前)↓
こんにちは、佐々木です。
最近添付画像が少ないとお嘆きの方の為に!
(見ていて寒々しいかもしれませんが(汗))
この画像、数日前の朝に撮影いたしました。
ビフォアの画像が無いのが誠に残念ですが、
その
前日までは全く雪が無かったのですよ!?
↓降雪直後(除雪前)↓
一晩で降るにはなかなかの量です。
この日は早朝から中央土建の社員皆さんで当ビル駐車場の除雪。
(上の画像はこの段階での積雪です。)
その夜にまた降って、その翌日も同じく業務前にまた皆さんと除雪。
その後も昼~夜にかけて、時には激しく降り続け、
実は添付画像から更に積もりました。
2月8日(土)は
中央土建社長(!)と
ベンリー部長(!)と3人で
ディライトビル正面の除雪。
溶けかけの雪プラス夜間の降雪で
重いのなんの、
スノーダンプやプッシャーが全く進みませんでした。
(普段以上に気合入れて頑張った気がするのは何故でしょう(笑))
今朝は出社したら、駐車場の出入り口に
バリケード(状の雪塊)が…!
どうやら昨日中に路上の除雪があった模様。
寄せた雪塊が山になって凍ってました。
他の車の出入りに支障ない程度まで削ったり寄せたりでした。
雪道は降っている時はもちろん、溶けても危険、厄介です。
除雪後は道幅も狭くなったり滑りやすくなったりしています。
皆様どうぞ歩行や運転にはご注意を!
経験
2020/02/07
中央土建の社員講習の時、
「慣れ」と「狎れ(馴れ)」の違いについてのお話がありました。
所謂、「習熟」と「なあなあ(惰性・マンネリ)」の違いなんだろうと感じました。
こんにちは、習うのも慣れるのもゆっくりマイペースな佐々木です。
これまでの店舗日記だったり、お客様の所でだったり。
「今年は雪が少ない」と言いすぎたせいか、
ここ数日になって急な冷え込み&大雪となっております。
また、ウィルス性肺炎についても収束するどころか、
拡大している気配すら感じられます。
現在、使い捨てマスクが品不足との事で、
転売や買占めなどの問題が取り沙汰されております。
ふと思いますのが、「これまでの経験は?」(苦笑)
何年も前に、今回とは違う型のウィルス性肺炎が爆発的に蔓延した時がありました。
その時の経験則から、今回はどんな対策が講じられているのでしょう。
東日本大震災の時、品薄だったのがマスクではなかったとはいえ、
様々な物の買占め騒動もまだ記憶に新しい事と思います。
品薄状態が続き、必要とされる所には届かないのに
そうでない所に大量にある、なんて事もありました。
思わぬ事態が発生した時、その時だけをやり過ごすのではなく、
その時の経験や知識を活かしてこそ、ではないかと思います。
上記のニュース以外でも、再三「水道の凍結にご注意を」とも報道されております。
急に大雪になったから…ばかりではなく、これまでの経験を活かして備えたいものです。
万一、何かで困ったら…そんな時はベンリーです。
「困った時の連絡先(ベンリー秋田大町店)」を覚えておかれるのも、
立派な備えのひとつではないかと思います。
立春
2020/02/05
皆様は恵方巻は召し上がられましたでしょうか。
ウチでは今年もいただきました。今年の恵方は西南西だそうです。
こんにちは、今年は西南西方向に放浪したいと画策中の佐々木です。
本日は立春、暦の上では春となりました。
農作業や年中行事も一新、新しい季節の始まりです。
しかし週間天気予報によりますと、しばらくは雪ダルママークが…!
立春になったとはいえ、まだまだ冷え込む日々は続きます。
路面や水道の凍結はもちろん、暖房器具の取り扱いにはご注意を。
また、インフルエンザやウィルス性肺炎などが猛威を振るっていたりします。
そうでなくとも体調を崩し易い寒暖差、思わぬ怪我病気には
皆様、重々ご注意をお願いいたします。
免許
2020/02/03
私自身、決して運転が上手いとは思っておりませんし、
無茶な事はしないよう心がけているつもりです。
こんにちは、工具のドライバーは使えていると思いたい佐々木です。
先日、とあるニュースで「逆煽り運転」なる言葉を耳にしました。
攻撃的・危険な迷惑運転が「煽り運転」とするならば、
マナーやルールを自己都合で受け取った運転や
意図的に煽り運転を誘うような行動が「逆煽り運転」の様で、
例えば目にした事例では
『法定速度は守っているが、過度に低速運転で後続車両に迷惑をかける運転』
の事を指していました。
・法定速度よりも過度に低速で後続車両が大渋滞している
・追い越そうとすると妨害したり、クラクションを鳴らして威嚇したりする
・約10年にわたって上記運転を続けている
などから悪質と判断されたそうです。
後続(周辺)車両や歩行者などに迷惑をかける運転は違法となる、
と考えれば、「そりゃそうでしょうねぇ…」という感じです。
時として「なんでこんな運転をするんだろう?」と思ってしまう車も見かけます。
カーナビを鵜呑みにしたり、そこの地理に不慣れだからこそ
そういう挙動をしていまう事もあるのかもしれません。
自動車学校で「思いやりのある運転が大事」と習ったと思うのですが、
それは周辺の車から不慣れなドライバーに対してはもちろん、
不慣れな方から周辺の車両に対しても同じく言える事ではないか、と思います。
車を運転出来る人は誰しも
「免許取得者」である事をお忘れなく。
「受験」が合格する事が目的でないのと同じく、
「免許」は取って終わりではないのです。
何を免じ、何を許されているのか。
私自身、肝に銘じてハンドルを握ろうと思いました。
準備
2020/01/31
遠足やら旅行やらは、その仕度をしている時からワクワクしますよね~(笑)
旅行に持っていった物を片付けている時も、楽しかった事を思い出したり。
こんにちは、「お家に帰るまでが遠足!」というより放浪の旅に出たい佐々木です。
今月の締めとなり、令和2年になって12分の1が過ぎました。
世界的スポーツ大会の開催年という事もあり、先々の話題をよく聞きます。
でも、待って下さい!
先ばかり見過ぎていては手元が疎かになりかねません。
その前には年度末もありますし、日々の過ごし方が大事でしょう。
例えばもうすぐお引越しシーズンですが、
引越しそのものの手配はもちろん、電気やガス水道の締め日を決めて連絡したり、
事前にしておく事も山ほどあり、間際になってからアタフタしない為にも
計画をたてておく事をお勧めいたします。
また、退去後も原状回復を含め、お掃除などあると思いますが、
実は搬出前にも出来る事は沢山あったりします。
繁忙期ともなれば、なかなか思う通りに業者さんを手配出来なかったり、
予定が詰まり過ぎていて思わぬアクシデントで予定が全てがズレてしまったり。
そんな事の無いように、準備は早めから始めておくに越した事はないと思います。
何事も事前準備と後始末片付けは何より大事。
ほんのちょっとした事でも。
何か気になる事がございましたら、早めに
是非ベンリーまでお問合せ下さい!
流行
2020/01/29
ファッションや遊び、流行語など…
そういった系は今ひとつ疎いのですが。
こんにちは、風邪は常に流行の最先端から
収束まできっちり乗る佐々木です。
昨今TVの報道でもあるように、
新型のウィルス性肺炎への注意喚起がなされています。
中国では春節(新年)にあたるそうで、
旅行渡航についても様々な注意が必要のようです。
対岸の何とやらの様に漠然と注意するのではなく、
また流説に流されて不必要に騒ぐのでもなく、
常日頃からの習慣を見直すところから始めるのが大事かと思います。
我々も常にたくさんのお客様と接する身、
注意も体調も万全にしておかなければと肝に銘じております。
どうぞ皆様も十分にご注意を!
急転
2020/01/27
先の店舗日記で「当県は雪が少ない」と書いたばかりですが、
関東などでは降雪があり、平野部でも積雪の可能性がある、との事。
当県でも気温は低く、路面は凍結したりしています。
どうぞ皆様、お気をつけ下さい。
こんにちは、程よい暑さと程よい寒さが好きな佐々木です。
先日、スーパーで買い物中に
買い物のお客さんで目の前の方が急に振り返りました。
何か買い忘れた物でも思い出したのでしょうか、まさに踵を返す感じでした。
お互いビックリしましたが、無事回避。
先方の方曰く「ごめんなさ…あら、ベンリーさん!」
私服なのに…?!
と思ったら、リピーターさんで私も何度か作業で伺った事のある方でした。
ご挨拶をしたら「なんだか赤くない(ベンリー服でない)佐々木さんは新鮮ね!」との事(苦笑)
いやいや、常日頃赤いわけではないのですよ?(笑)
少しだけ世間話をして、その場を離れました。
「またお願いね~」とおっしゃっていただきました。
次は「ベンリーさん」から「佐々木さん」に格上げしてもらえるよう、
頑張ります!
雪が少ないです
2020/01/24
高校生までは冬場はスキー授業がありました。
その当時は嫌で嫌で仕方なかったのですが、
プライベートで行くようになると、これがまた楽しいの何の…!
こんにちは、「ゲレンデの暴走機関車」と言われた佐々木です。
今冬は暖冬(?)というか、記録的に雪が少ないそうです。
当県だけというわけではなく、全国的に降雪が少ないようではあります。
「今のところ」なので今後、急激に大雪になったり…
という可能性も無い訳ではないですが。
個人的には、除雪が無くてラッキー!道路が走り易くてラッキー!と
思ったりしておりますが、大きな視野で見るとやはり問題も多いのだそうです。
除雪に関わるお仕事は軒並み収入源、機材の維持費ばかりかかったり、
スキー場はもとより冬場の観光名所も客足が伸びず困っている、との事。
防寒・除雪関連の売れ行きも激減しているそうですし、
春以降になると雪解け水の量から水不足も考えられる、との事です。
葉物野菜が値下がりしているのも、気温が暖かいからだけでなく、
鍋料理の売れ行きも関係しているのだそうです。
以前の店舗日記にも書かせていただきましたが、
寒い時期、お見積りや現調でお伺いした時によく耳にします
「じゃあ、暖かくなってから…」
という言葉も今季はあまり聞いてない気もします。
このお天気を異常というばかりでなく好機ととらえれば、
普段の冬には躊躇していたような事、様々な事も出来ると思います。
さあ、何をいたしましょう?
どんな事でも、まずベンリーにお尋ね下さい!
やく
2020/01/22
ここしばらく私の店舗日記のタイトル、約2文字が続いております。
決して手抜きしているのではないのですが、
読み返してみると何が何やら…(苦笑)
こんにちは、オヤジギャグは脳の活性化に繋がるそうです佐々木です。
さてさて、今時期と言えばよく耳にしますのが「厄年」「厄払い」。
以前の店舗日記にも書かせていただきましたが、
一説によりますと、「厄年」とは
・環境や立場、考え方や体調などが頻繁に変わり易い、あるいは大きく変わり易い年齢
との事で、そういった時は
・気をつけていても思わぬ事が起き易い、頑張ったのに、わずかに届かない
などといった不測の事態が起き易い、と言われているのだそうです。
そこで、自分でも注意しますが、そういった不測の事態が起きませんように
と神仏に祈願してお祓いを受ける、という事なのだそうです。
男女それぞれで厄年は違い、厄年の中でも
男性(数え年)42歳を中心に前後3年間
女性(数え年)33歳を中心に前後3年間
を「大厄(本厄)」と呼ぶのだそうです。
当県(特に秋田市)周辺では2月1日を中心に厄払いを行う事が多いそうですが、
一般的には2月3日の節分(季節の分かれ目)迄に厄を落として新しい春を迎えましょう、
と言われる事が多いのだそうです。
地域単位、学区単位で行われる所も多いようです。
厄年の方も、そうでない方も。
心身ともにすっきりして気持ち良く春を迎えたいものです。
ベンリー秋田大町店では、ハウスクリーニングも承っております。
レンジフードやお風呂場はもちろん、気になる所がございましたら
是非ベンリーまでお問合せ下さい!
締め
2020/01/20
寒くなると鍋物を食する率が格段に跳ね上がる気がします。
自宅で作りますと、具材を追加、追加でなかなか〆まで辿り着けない…
こんにちは、寒くても暖かくても鍋とアイスが大好き佐々木です。
さてさて、皆様そろそろお正月モードから通常運転に移行なされた頃かと存じます。
なれど、まだ残ってたりしませんか?
そう、
注連飾り!
以前お店舗日記にもかかせていただきましたが、
だいたい今時期に行われる
「どんと焼(どんと祭・左義長祭)」
などに合わせて神社やお寺、
あるいは地域の町内会などにお預かりしていただくのが最善かと思います。
時期や分別など、それぞれ決まりが
違ったりしますので、
まずは納める先方にお問合せしてから持参なさると良いでしょう。
歳神様をお迎えしたり、これまで守っていただいてお世話になった守札など、
お願いするばかりではなく、感謝をこめて締めまできちんと行ってこそ
良い年を迎えられるというものではないか、と思います。
締めまで一連の正月行事、という事なのでしょう。
とい
2020/01/17
基本的にはインドア・アウトドアどちらも好きです。
が、どちらかというと
ヲタクと呼ばれる属性寄りなようです。
こんにちは、スーパーなどでは食玩コーナーの
TOYを
チェックせずにはいられない佐々木です。
ベンリー秋田大町店の本体であります中央土建からのご依頼で、
雨樋のお掃除に行ってきました。
ペット用施設で大きな建物の室内に雨漏している原因として、
雨樋の一部が落ち葉などで詰まっている為と考えられる、
との事からのご依頼でした。
一般のご住宅での雨樋掃除は何度か行った事があるので、
ひととおりの準備をして向かいましたところ…
思ってたのと違ーう!(笑)
さすが大きな施設だけあってか、雨樋…というよりも、
屋根の端についてるちょっとした
側溝みたいな感じでした(汗)
覆い(蓋)の一部が外れる仕組みだそうで、
佐藤さんが外してくれた所から頭を突っ込んで中を覗くと…
確かに
落ち葉がいっぱい! 縦樋の排水口を中心にけっこう溜まっていました。
とはいえ、覆いがついている事もあって樋の全面が埋まっているワケでもありません。
ちょうど真下に外用の水道があるのも運が良く、持参したホースで洗い流せそうです。
手の届く範囲はかき集めて、覆いの外せない部分はホースで押し流して…。
途中、依頼された中央土建の建築部の部長さんも手伝ってくださった事もあり、
想像以上に大きな雨樋でしたが、想像以上にスムーズな作業となりました。
↓お掃除後↓


(上の画像の向かって右側が屋根にあたります。)
ベンリー秋田大町店では、雨樋のお掃除や修理も承っております。
詰まりや破損などは、始めこそわずかでも、すぐに傷みが大きくなりがち。
「どうしよう…」「どうしたら良いのかな?」
気になったら、まずはお
問合せを!
Re
2020/01/15
様々な日本語や外来語をはじめ今流行りの言葉など、
理解するのに要する時間が日々増えている気がします。
こんにちは、脳の衰えでは無いと信じたい佐々木です。
TVなどで『リノベーション』という言葉を耳目にされた事があるかと思います。
「旧家をリノベーションしてお洒落な古民家風カフェに」など、
ここ最近になってよく耳にしている気がします。
ところで…。
皆様、「リフォーム」と「リノベーション」てどう違うかご存知ですか?
私はご存知ないです。
そうです、皆様おまたせいたしました。久方ぶりの
「調べてみました」です!
調べましたところ、
「リフォーム」「リノベーション」に、国の定めた明確な定義は無いのだそうです。
お住まいに手を加える時の意図や目的で使い分けているのだそうです。
主要なリノベーション関連企業が加盟している
「一般社団法人リノベーション協議会」では、
『リフォーム』
→原状回復のための修繕・営繕、不具合箇所への部分的な対処
『リノベーション』
→機能、価値の再生のための改修、その家での暮らし全体に対処した包括的な改修
となっているそうです。
つまり、「お風呂場が壊れたから新しくした」はリフォームに中る様で、
「お風呂場だった所を取り壊して別のものにする」や
「お風呂をこれまでは無かったジャグジー付きにする」とかが
リノベーションに中るのかな、と思います。
リフォーム。リノベーション。
ベンリー秋田大町店では、どちらもご相談承っております。
「ちょっとした傷みだから…」と放っておくと、
後々大掛かりな修繕作業になったりする事もあります。
他の作業でお伺いした時はもちろん、
「気になるんだけど」的なお問合せでも大丈夫!
是非お気軽にお尋ね下さい!
カー
2020/01/10
自分でもそんなに車の運転が上手と胸を張れる方ではないのですが、
そんな私から見ても危うい、或いは無茶な運転の車を時々お見かけします。
特に年末年始や長期のお休みなど顕著な気がします。
こんにちは、「ルールを守ってマナーのある運転」を心がけたい佐々木です。
先日、カーポートの解体のご依頼があって作業に行ってきました。
佐藤さんと2人、途中から白崎さん合流。
作業そのものはとても順調で、問題なく解体できました。
(途中、私がネジを外す順番を間違えて思わぬ所が外れ、
ビックリしたのは内緒です。)
なんでも、お客様が免許を返納されて所有するお車が無くなった、との事で
カーポートそのものもご不要になり、解体なさるのだそうです。
ご自宅の玄関前だったのですが、無くなったら一気に広々とした感じに。
お客様も「なんだか玄関先が暗かったのが、すごく明るくなった!」
と喜んで下さいました。
それまで大事なお車を守ってくれたカーポート、
そのお車を使われなくなった時には
カーポートそのものも不要になったりするかもしれません。
もし「もう要らないなぁ…。」と思われましたら、
解体や処分のお手伝い、是非ベンリーまでお問合せ下さい!
ね!
2020/01/08
私、必要以上に足が多かったり少なかったりする生き物以外は
たいがい大丈夫だったりします。
ワンちゃん猫ちゃんはもちろん、鳥も水棲生物も愛でられます。
こんにちは、自分が一番風変わりな生き物の佐々木です。
さてさて、今年は子(ねずみ)年です。
十干十二支で言いますと「庚子」(かのえ・ね)の年となります。
皆様は「ねずみ」と聞くとどんな印象をお持ちでしょうか?
日常的には苦手な方・嫌われる場面が多い気がします。
当店でも、害獣駆除の対象としてご依頼を受ける事も多いです。
が、干支としてみれば話は別。
すばしっこく、隅々までいける、繁栄する
などは良い方向にも受け捉えられますし、
ね=根、十二支の最初等と考えればスタートには以ってこいでしょう。
以前あった探偵漫画のタイトルには
「寝ずに見張る=はり・ねず・み」という語呂を使った作品もございました。
そう考えるとそんなに悪い印象ばかりでは無いようにも
思えてきますですよね。ね?(笑)
隅々まで綺麗にお掃除、茂った草を刈る、鼠駆除…
一年のスタートに、是非ベンリーまでお問合せを!
明けましておめでとうございます
2020/01/06
皆様、どんな年末年始をお過ごしでしたか?
私はここぞとばかり、ゆっくりと休養をとらせていただきました。
こんにちは、俗に言う「寝正月」を文字通りに実践しました佐々木です。
年末年始に旅行や帰省でお出かけされた方、
あるいはご家族ご親戚をご自宅でおもてなしされた方。
はたまた、ゆっくりとお休みされた方も、
新年令和2年の始動をされている事と存じます。
気持ちも新たに、さあ新しい一年の始まり…
となると、いろいろ気になりませんか?
美味しいお料理を作ったりしたキッチンやレンジフード、
みんなで温まったお風呂など。
汚れが気になったりしませんか?
ベンリー秋田大町店では
ただ今新年特別キャンペーン中です。
新年のスタートでお忙しい中、
是非、この機会にご利用下さい!
今年もお世話になりました。
2019/12/27
皆様は年賀状など書かれますか?
最近はメールでの挨拶さえも減っている、とニュースで言っておりました。
こんにちは、年末年始のご挨拶は元気よくしたい佐々木です。
皆様には本年中はたいへんお世話になりました。
リピーターのお客様、作業させていただいた方々はもちろん、
お見積りさせていただいた方、お問合せいただいた方も
皆様とご縁が出来たと思うと充実した一年だったと思えます。
皆様にとって、平成31年・令和元年・2019年は
どんな一年だったでしょうか。
また、迎えます新年はどんな素敵な年にしたいですか?
より良い暮らし、楽しい生活になるお手伝いをさせていただけたら…。
新年になっても変わらない我々ベンリーのスタッフ一同の願いです。
来年は更に身近に更に気軽にお尋ねいただけるよう、
より大勢の方々、より沢山のお困り事が解決できるよう
より一層の努力をしてまいります。
来年もベンリー秋田大町店をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
トメ
2019/12/23
慣性の法則…ではないのですが、
先日ベンリーカーを降りた際、
何故か自分で閉めたドアに自分の身体が勢いよく挟まれました。
こんにちは、
自分の存在を自分で認識していない佐々木です。
ここ最近の店舗日記のテーマが
「冬に備えて」「年末の前に・年末準備」
が多い気がします。
お掃除だったりタイヤだったりはもちろんですが、
以外と忘れがちなのが
「お家の外回り」です。
例えば
雨樋や
雪止めなど。
壊れたまんま、外れたまんまになっていませんか?
屋根から落ちた雪は圧し固まって除雪も大変です。
また下に通路やお車があったりすると、危険です。
となれば、やはり
雪止め設置もひとつの手段。
↓雪止め新設の一例です↓
特に新設される際、よくお話しますのが
・雪が一気に落ちてこない=ずっと屋根に乗っている
・雪が落ちるタイミングと量が変わる
という点です。
意外と「落ちてきている」事は気にしても、
「落ち方が変わる」事までは考えにくいものです。
雪止めはその性質上、
「ゆっくり溶かす」又は
「少しずつ落とす」事になると思いますが、
それはつまり
氷柱(ツララ・シガ)が出来易くなる場合もある、という事でもあります。
また、
屋根や軒にかかる負荷がそれまでとは変わりがちです。
それらを踏まえて、どういった形でどう取り付けるのか、
どうすると最も良いかを
お客様とじっくり相談させていただきます。
雪止めの新設、雨樋の補修もベンリーに!
お問合せお待ちしております!
