photo
トップページ > 店舗日記

生活支援サービス ベンリーベンリー秋田大町店 店舗日記TOP

シュレディンガーの猫

2018/11/28

こんにちは、佐々木です。

皆様、「シュレディンガーの猫」という話をご存知でしょうか。
調べたところ、あくまでも「量子力学の確率解釈を批判する為の思考実験」だそうで、
実際に行われた実験ではなく、あくまでも例え話なのだそうです。
(私、犬も猫も好きなので思考実験と知ってホッとしました。)

『ある蓋付きの箱の中に、
・猫と
・1h以内に50%の確率で崩壊する放射性原子と
・原子の崩壊を検知すると青酸ガスを噴出する装置を
一緒に入れた場合、猫の生死の確率は50%である。

つまり、箱の中にいる猫は50%生きており、50%亡くなっている、という事と同等である。』

という話だそうです。なんだか小難しい話でしたが(笑)
実は調べた理由は別で、
「蓋を開けてみなければわからない」
「観測者は観測した時点に於いて客観性を失う(京極夏彦さんの小説より)」
という話の引き合いに出されるので、調べてみたのでした。
要は主観・客観について、です。

誰しも行動、発言にはその人の経験や知識を基にした、
いわゆる「価値観」が表れる事が多いと思います。
言い方を変えれば「物差し」だったり「色眼鏡」だったりもするでしょう。
つまり、「主観を交えない完全なる客観」は難しい、という事になります。

誰かを評価したり批判したりした時に、後になってから
「実はそういう事情があったのか。」「知らなかった。」
というケースもあるでしょう。
同じぐらい「知りもしないで」「表面だけで判断している」
という事もあると思います。

誰しもその人の価値観や知っている範囲でしか判断できないとすれば、
評価したり判断したりする事自体、その人の「物差し」を露呈する事にもなるでしょう。
「迂闊な判断や軽率な評価・批判」は=「それをした人の尺度」になってしまいかねません。
表面だけで判断したり、上っ面だけで批判したりする事は「その人の見方、観察力」
という事なのだろうと思います。

また、評価をあてこんで行動したり、自分の価値観で行動していながら都合の良い評価を求めたりするのも、
お門違いという事になるのではないでしょうか。
判断・評価する相手が深い洞察力をもっていた場合、表面だけの行動は悪い評価にしかなりません。

個人的には
「評価はあくまでも他人がするもの、評価する側も同等の知識と経験が必要」と思っています。
やった事の無い人が、日頃やっている人に対して評したり指図したりする事ほど奇妙な事はない、
と思うので、自ずから日頃の言動は慎重にしたいものだと思っております。

やたらと遠まわしになりましたが、
お客様からのご要望を正しく理解し、
何を求めて何を望んでいるのか。
主観を交えて判断するのではなく、
知識や経験を基にして、より良い提案ができる様に努めて参ります。







 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

今の自分

2018/11/13

こんにちは、正信です。
今日は外で作業をして来ました。作業をしているせいもあると思いますが暖かく感じました。

私事ですが、色んな事を教えて貰い、少しづつ覚えてきました。
最近は電話対応の仕方を学びました。まだまだ練習が必要だと実感してはいますが、
お客様とコミュニケーションを取りながらお客様のお困り事をいち早く解決出来るようになりたいです。

お問い合わせのお電話でお客様とスムーズにお話出来るように日々電話対応の練習をしています。
お問い合わせのお電話を受けれる日を楽しみに日々の作業に力を入れています。

佐藤です!と出た際には暖かく見守って頂ければ幸いです!!!(不慣れな点はご容赦下さい。)

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

もういくつ寝るとお正月

2018/11/12

こんにちは!白崎です。

久しぶりの登場になります。
皆さん覚えていますか?笑

最近は野球の球納めがあったり
子供と一緒に小泉潟公園でピクニックしたりと
休みがとても充実しています!!

もちろんプライベートだけではなく
仕事も同様に最近はありがたい事に色々な作業の
ご依頼がお客様からあり
日々仕事に精進しながら過ごしております!!

11月になり気温の方もだいぶ冷え込んできていますので
皆様、体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さい!
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

お元気ですか。

2018/11/09

こんにちは、佐藤(正)です。
季節の変わり目とあって気温の変化が激しい毎日ですね。
インフルエンザが流行りだす時期でもありますし、皆様も体調管理には十分お気を付けください。

今年も残すこと2ヶ月を切りました、ベンリースタッフ一同元気に頑張りますので宜しくお願い致します!!!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

2回目の更新

2018/11/07

こんにちは!佐藤です!!

この間書いたばかりでしたがまた日記が書きたくなりました。笑

最近は作業にも同行させて頂き
仕事の方も順調で、仕事がとても楽しいです!!!!!!

お客様宅にお伺いした際は
どんどんいろんなお話をさせて頂きたいと
思いますので宜しくお願い致します!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

ご挨拶

2018/11/01

初めましてこんにちは、10月から新しくベンリースタッフに仲間入りしました佐藤正信です。
一生懸命頑張りますので宜しくお願い致します。

ホームページの更新も頑張ります!!楽しんで頂けるように頑張ります!!
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

風物詩

2018/10/31

こんにちは、佐々木です。

本日ハロウィンとの事で、TVでは関連した報道がされております。
お菓子や期間限定のスウィーツなどのニュースに混じって、
あまり良くない報道も散見します。
特に騒動となって問題視されている渋谷スクランブル交差点周辺。
様々な意見感想も見受けられます。

そのニュースを見たウチの奥さん曰く、
「まるでどっかの成人式と同じだね。」との事。
いやいや、本来成人式も全く以ってそういう式ではないのですけど…(苦笑)

昨年のこの時期の店舗日記にも書かせていただきましたが、
本来は仮装パーティーとは意味合いの違う行事なのだそうです。
また、「日本人は様々な文化や風習に寛容な民俗」という言葉も
現状では説得力を失ってしまいかねません。


意味を理解し作法に法って、とまではいかずとも、
節度をもち、みんなが楽しめる行動を心がけたいものです。
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

コミュニケーション

2018/10/26

こんにちは、佐々木です。

先日参加させていただいた研修の話になります。
研修会中に何度か「コミュニケーションが大切」と、
様々な方がおっしゃっておられました。

我々ベンリースタッフもお客様とのコミュニケーションをとても大切にしておりますが、
研修中のその言葉はもっと幅を広げた意味合いでした。
ベンリー各店を運営されているオーナーと店長、
あるいは店長とスタッフ、またはスタッフ同士を含めた
基本的な意味合いでの事だったと思います。

確かに「日頃スタッフ間で出来ていない事を、
いきなりお客様に対して出来るはずがない」
と言う話も聞いた事があります。

また、「ただ話しかけていればコミュニケーションか」という点についても、
適切な連絡や報告、対応が大事であると、改めて考えさせられました。

以前当店舗日記でも触れた事があったと思いますが、
「話す」事主体ではなく「伝える」事を考えれば、
おのずと連絡のTPOも見えてくるのだろうと思います。
「何のために報告するのか」
「何のために連絡するのか」
双方それを理解、あるいは互いにそれが伝わってなくては、
真にコミュニケーションがとれているとは言えないでしょう。


これからもお客様とのコミュニケーションを積極的に図ってゆくためにも、
日々スタッフ間で磨きをかけていきたいものです。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

クルーはチェーンの一員

2018/10/24

こんにちは、佐々木です。

先日、ベンリーの東北地区研修会が仙台であり、私が参加させていただきました。
ベンリーの前田社長をはじめ、本部運営のスタッフの皆様にもたいへん親切にしていただき、
初めてでしたが混乱する事もなく、安心して研修を終える事ができました。

私個人としては、なかなか触れ合う機会の少ない
他店舗の店長さん達と交流できたのが何よりの収穫でした。
ベテラン店長さん達のアドバイスに、
「なるほど~、そういう方法もあるのか!」
「どのお店も同じ悩みがあるんだなぁ…」
などなど、とても新鮮な感覚と新発見の多い研修会でした。

慣れた作業でも、新しい方法やより確実性を高める手順など、
たいへん参考になりました。

当秋田大町店のスタッフにも研修で得た成果を早速報告しました。
これまで以上に思いやりとサービス精神をもった作業に務めてまいります!


 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

知識と経験と

2018/10/20

こんにちは、佐々木です。

先日、とあるTV番組で「修業は必要か」というコーナーがありました。
料理店や飲食店など「〇〇何年」「〇〇出来るようになるまで何年」と言われ、
長い間皿洗いや下準備ばかりさせられている事に対して、
現在は様々な業種の専門学校があり、
基礎知識や基本技能を短期間で習得出来るのだから
修業なんていらないのでは?といったテーマでした。

番組で例として取り上げられていましたのはお寿司屋さんで、
若者を職人として育てる為に受け入れているお店に、
寿司職人の専門学校を卒業した人が勤めたら、というものでした。

結論として。
「どっちも大事!」(笑)

どっちが良いという事でもないだろうなぁ、と思っておりましたが、
やはりそのとおりでした。
確かに基礎知識や基本技能を習得するのに専門学校は有益かもしれませんが、
やはり実践でないとわからない事も多々あると思います。

ましてや扱っているモノに対しての敬意や手入れ、
お客様に対しての細やかな機微などは知識だけで賄える事ではありません。
 一昔前に流行った「マニュアルどおりにしか対処のできない人間」になりかねません。

反面、何の基礎知識もなく予習すらしていない相手に
いちから物事を教える労力と時間はいかばかりか、想像に容易いです。
ただダラダラと日々の作業を行い、
効率化や今している事の意味を考えなければ、
いつまで経っても何も身に付かないでしょうし、
何の向上も見られないでしょう。




その昔、大学の授業で習った事例として
「動物好きの男の子」という話がありました。
とある国の男の子は幼少の頃からいろいろな動物が好きで、
沢山の事典を読んだり様々な動画や記録を観ており、
その知識たるや大人顔負けな程でした。

そんな男の子にもっと色々な事を知ってもらおうと、
ある日、お父さんは大きな動物園に彼を連れて行く事にしました。
設備も整った動物の種類も多い事で有名なその動物園に行って以来、
その男の子は動物が嫌いになってしまいました。

理由は…
「臭い」「鳴き声の調節が出来ない」「のびのびと荒野を駆け回っていない」
などなど。
言われると「確かに」と思ってしまいます(苦笑)

授業のテーマは「視聴覚教育のメリット・デメリット」という内容だったかと思います。
これもある意味、知識だけが先走ってしまった例とも言えるのでしょう。

 
ベンリーの仕事も多岐にわたっております。
知識と経験、思いやりとサービス精神での作業を心がけております。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

2018/10/15

こんにちは、佐々木です。

朝夕の冷え込みがすっかり厳しくなってまいりました。
皆様におかれましては、風邪など召されておりませんでしょうか。

季節も変わって秋口になると、様々な事が出てきます。
衣装の入れ替えや暖房の準備、夏に活躍した機器のお片付け、などなど。

この機会に不用品のご処分や、エアコンやレンジフードのクリーニング、
家具の移動や水周りのお掃除など。

我々ベンリーにお手伝いできる事がございましたら、
是非お問い合わせを!
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

1年

2018/10/06

こんにちは!土田です。

日記を書くのは約1年ぶり、、、笑
決して辞めていなくなった訳ではありません!笑

久しぶりに更新しようと急に思ったのですが
なにを書けばいいか、、、

佐々木さんの日記みたく内容の濃い日記は
かけないのでまた1年後にでも登場しようと思います!!

では皆様よいお年を~
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

未来

2018/09/28

こんにちは、佐々木です。

秋の交通安全週間に伴い、最近の自動車の性能について講習があった、
というニュースを見ました。
ご存知かと思いますが、近頃の自動車は様々な機能が搭載されており、
その機能を活かせていない、あるいは頼りすぎている為に間違いがあり、
正しく理解して安全運転してもらうための講習、との事でした。
そういえば、海外で自動運転に任せてスマホをいじっていたために事故になった、
というニュースも以前ありました。

また、「人間が機械に使役されている時代となった」というネットニュースも読みました。
『え?! そんなSF映画みたいな戯言を。』と思うかもしれませんが、
色々な職種・業種で機械化が進み、その機械のメンテナンスに人手が割かれたり、
機械の稼動時間に合わせた労働があたりまえになってきている、との事でした。

一昔前の海外のSFドラマ「スター・トレック」に出てきた小道具など、
それと近い物が現実となっている(携帯電話など)という話題もありましたし、
昨今ではロボットも一見人間と見まごうばかりの似姿だったり、
あるいは多機能だったり。
家電や、ちょっとした小物でさえその性能を使いこなせているかどうか、
私自身甚だ疑問だったりもします(苦笑)
時代に追いついていないのは人間の方ではないか、とさえ思ってしまいます。

様々なものが発達して便利になる一方、どうしても機械では賄えない部分があるのも事実。
そういった時は、是非ベンリーにお問い合わせを!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

新装開店!

2018/09/04

こんにちは、佐々木です。

既にご存知の方も多いかと存じます。
この度、ベンリー秋田南通店ベンリー秋田おのば店は合併して、
ベンリー秋田大町店となってリニューアルしました!

前のお店から荷物や道具を運び出している時にも、
馴染のお客様やお世話になったご近所の方々から
心配そうな(不安そうな?)お声をかけていただきました。

ご心配なく!

お困り事があれば我々スタッフ一同、これまでと変わりなく馳せ参じます!
お店が変わったから行かない、な~んて事はありませんし、
お客様との信頼関係は何が変わる訳でもございません。

ホームページも変わり、ご不便をおかけするかもしれませんが
急ぎ対処をしております。

これまで同様、いや、これまで以上に頑張っております。
是非何でもお尋ね下さい。

ベンリー秋田大町店
是非宜しくお願いいたします!
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

9月

2018/09/03

こんにちは、佐々木です。

9月となり、「天高く馬肥ゆる秋」とでも言えそうな時候となってきました。
夕方の日没が早くなったり、朝夕冷え込んだり。
あ~、もう夏は過ぎたんだなぁ…なんて気分にもなります。

ところで。
上記「天高く…」、秋口の常套句としてよく使われております。
澄んで晴れ渡った空は高く見え、実りと収穫を迎えて馬もお腹いっぱい。
そんな意味で使われているかと思います。

が、意味を調べたところ…。
大陸の方では昔、北方の凶暴な騎馬民族が、
秋の収穫期になると町へ略奪に来たそうです。
放牧している馬が肥える頃になると、騎馬民族が襲来する時期である、
という警告の意味があったのだそうです。

昨今、気温の変化はもとより、台風や局地的な荒天なども頻発しております。
また秋口は天候が変わり易いとも言われております。
騎馬民族だけでなく、体調や色々な事にもご注意を!

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

江戸っ子…?

2018/08/30

こんにちは、佐々木です。

「粋でいなせな…」という言葉を久しく聞いていない気がします(笑)
上記台詞は江戸っ子・下町を表現する際によく使われているように思います。
何が「粋」で何が「いなせ」かは詳しくわかりませんが、
確かにそんな人物もあまり見かけなくなった様にも思えます。

昔、とある倉庫で仕分け作業をしておりました時。
そこは物流拠点で、主にスーパーへの出荷をしている巨大な倉庫でした。
その中には何百メートルもあるベルトコンベアーが数本あり、
そこから更に枝分かれしたシュートと呼ばれる滑り台のようなローラーがありました。
ベルトコンベアーはだいたい3階くらいの位置にあり、そこから地上までシュートでつながっております。
コンテナなどで入ってきた商品が、それぞれの地域のスーパー毎に分かれる仕組みです。

受け持つシュートは日によって変わる事があります。
派遣社員だった私がたまたま割り振られた場所は、普段ベテラン社員さんが受け持っていた所。
急遽お休みになった為、割り当てられたようです。
ひとり3本のシュートを受け持つのですが、私の受け持ちが「新宿・渋谷・目黒」。
初日で最も量の多いベスト2までを抱える事となりました。
(1位新宿、2位渋谷、3位池袋、というのを後になって知りました。)

ちなみに。
シュートは上(引きこむ頂上)まで溜まると、安全の為、強制停止します。
つまり本流であるコンベアーも止まります。
一度コンベアーが止まると全体の作業も止まるうえ、実質損害扱いにもなりかねません。

シュートから降りてくる荷物も様々、重い物から小さな割れ物まで。
それらを仕分けてカゴ台車に積んでゆくのですが、
ものの数分で何台も準備した台車は満載になってしまいます。
次の空台車と入れ替えをしている間も、荷物は容赦なく下りてきます。
しかも台車に積む順序を間違うと、下の商品を押し潰すことになります。
が、悠長に考えてなどいられません。
必死に荷物を捌いても、あっという間に滑り台は3本とも埋まってゆきます。

…が。
私、コンベアーを止める事態にはなりませんでした。
実はすぐ近くで作業をしていた男性(おじさん)が、
私の気付かない所で手伝って下さってたのです!

そのおじさんの受け持ちだって決して楽ではありません。
(後で知りました。)
しかもコンベアーを止めないため、というよりも、
どうやら私に次に来るのはこういう商品、次はどうしたらいいか、
わかるような配置で積んでくれてる様です。
「どうしても台車交換が間に合わない!」
と思ったら、既に何台も空台車が控えています。

確かに忙しかったですし、それでも決して楽ではなかったのですが、
口で説明される何倍も早く流れやタイミングがつかめました。

帰りがけにおじさんを探して、追いかけてお礼を伝えましたところ。
おじさん「それは気にしなくていいから、早くひとりで出来るように頑張れ。」
見た目は疲れきったパッと見冴えないおじさん(失礼)でしたが、
その後姿の格好良い事、カッコイイ事!(笑)
粋な人だなぁ、と感じました。

我々ベンリースタッフ一同も、「粋だなぁ!」と言ってもらえる作業を心がけます。
 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

VS

2018/08/29

こんにちは、佐々木です。

ここ数日、蜂の巣の駆除のご依頼を多くいただいております。
お客様が巣を発見される場合もあれば、
違う作業でお伺いした際、我々が気付く場合もあります。

お電話でご依頼いただく際、
「どんな形の巣ですか」「どこにありますか」「どれぐらいの大きさですか」
などをお尋ねする事もありますが、
それを確認いただく為に巣に接近されたりは、決してなさらないで下さい。
危険です!

また、ひとつ巣を発見するとそちらに気を取られがちですが、
実はすぐ近くに別の巣があった、という場合もよくありますのでご注意を。

巣の大きさに関わらず、頻繁に蜂を見かける場合
すぐベンリーにご依頼を!


注:添付画像はそれぞれ違うお宅で作業させていただいた時のものです。
 

 

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

変わる

2018/08/28

こんにちは、佐々木です。

お盆前に、中央土建の全体会議後、社員対象の研修がありました。
意識改革に重きをおいた内容で、新しい視点や考え方から
現在の問題点を見直したり、新鮮な発想で取り組もう、といった内容だったと思います。

その研修中、「過去と他人は変えられない」という講師の先生の言葉が印象に残りました。
以前当店舗日記にも書かせていただいたと思いますが、
アドラー心理学にも、その様な事が書かれていたと思います。
当たり前な事なのかもしれませんが、日常でそう思うのは存外難しかったりします。

また、ネットニュースで「喧嘩になり易い人」というコラムも拝読しました。
「なぜやらないの!」「どうしてそうなの!」
という言い方は、自分主観の言い方なのだそうです。
「こうしたらどう?」「どうしたい?」
等が相手主体の言い方だそうで、
喧嘩になる(もめる)場合の大概は、
自分主観で相手を責めている時なのだそうです。

アドラー心理学の中で、
「例えば大声で相手を恫喝する人、上から高圧的に指図する人などについて、
『どうしてそういう事をするのか』ではなく、『そうする事によってどうしたいのか』
を考えてみましょう。」という事でした。
「怒られるお前が悪い!」「何故そう言われるか考えてみろ!」
などと言うのを耳にした事があるかもしれません。
それは「何故そうなったのか」を考えているというより、
恫喝・威圧する事で自分の優位性を主張したり、
相手を支配しようとしているとも考えられますよ、といった事だったと思います。
これも、「相手を変えようとしている」一例かとも思います。

日々の会話において、
「こう言ったらどう思うかな?」「この言い方では誤解されないかな?」などと考えます。
お客様とのお話でも、「そんなに大きくない」「意外と広い」
とかご説明いただく事があったりしますが、その感覚も人様々なので、
もう少し詳しくお尋ねする事もあったりします。

自分の感情を優先するのではなく、
「相手に伝えたい・相手の話をできるだけ正確に受け止めたい」
という事を念頭に、お客様とのコミュニケーションを積極的にはかってゆける人になりたい、
と改めて思いました。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

酸味

2018/08/25

こんにちは、佐々木です。

朝食の準備や朝の仕度(猫の世話)など、私が主体となっております。
特に奥さんと相談して決めた訳ではなく、朝は私の方が早く起きるので、
いつの間にやら自然とそういう流れになっていました。

とはいえ、晩御飯の仕度もよくします。
自分で食べたい食材を買ったりした時などは特にそうなります。

猛暑も続いた先日の事。
お仕事の帰り道に買い物をして、そのまま夕飯の仕度をし、食卓に並べたところ…。
奥さん曰く「妊娠でもしたの?!」と。

ふとラインナップを見たところ、
・鶏肉のポン酢炒め
・サラダ(たまねぎポン酢がけ)
・もずく酢
・梅干
「すっぱい」ものだらけ!(苦笑)
妊婦さんはすっぱいものを好む、という通説があるので、
それに基づいた上記問いのようです。

運良く奥さんも「美味しい」と食べてくれましたが、
暑さや疲れ具合のせいか、無意識に酢っぱいものを並べておりました(汗)
残暑厳し過ぎる今日この頃、食欲の無い時など、
皆様もポン酢料理などいかがですか?

お盆休みに活躍したキッチンやレンジフードのお掃除も、
是非ベンリーにご依頼下さい!

 

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777

心と身体と

2018/08/24

こんにちは、佐々木です。

先日、とあるネットニュースで面白い記事を目にしました。
「肉体労働」「頭脳労働」という言葉は昔から聞き覚えがございますが、
近年「感情労働」というカテゴリーがクローズアップされているそうです。

「感情労働」、つまり主に接客を要とする仕事で、
サービス業や営業職、広くはお医者さんや先生まで、
お客さんを相手にしていて、相手の態度や自分の気持ちに関わらず、
常に笑顔や丁寧な説明をしなければいけない業種、との事です。
とはいえ、肉体頭脳感情のいずれかだけ、という職種も、そう多くは無いでしょう。
それぞれの比重のレベルかとも思われます。

その記事は(どの労働にも言えることなのでしょうが、その中でも特に)
「燃え尽き症候群」が多く見られるのが感情労働に携わる人だ、という内容でした。
そういった職種の人は特に、自分の中でのスイッチの切り替えが大事なのだそうです。
勤務中とプライベートの区別、プライベートの充実などについて書かれていたように思います。

最近はいろいろな事が分類され、名称がつけられるようになっております。
病気だったり事例だったり、様々な事柄が解明されたりして名称が付けられています。
「感情労働」も、それまでは漠然と感じられてはいたのでしょうけれど、
付随する様々な事に注目されるようになって初めて、明確にされたのでしょう。

我々ベンリーのお仕事もお客様と接する事こそ要です。
応対は明るく丁寧に、親身になって相談に乗る。
くもりの無い笑顔を心がけたいものです。

無料簡単お見積りへ

read

  • 0120-232-988
  • 018-801-6777
便利屋ベンリー 公式サイト

h3_01

テキスト検索