夏の風物詩
2019/07/24

こんにちは、土田です。
昨日、作業に行った所で発見!!夏の風物詩?!せみの抜け殻を見つけました。
夏を実感している今日この頃です。せみの抜け殻といえばもちろん、成虫になったせみが木の上で鳴いているのも見かけたりします。
暑さの厳しい日が続きますが体調を崩されませんようにお過ごし下さい。
時雨
2019/07/22
蝉の鳴き声が風流さを醸し出すとともに、
体感の暑さを更に増加させている気がします。
こんにちは、佐々木です。
台風や梅雨前線の影響もあり、
地域によっては局地的大雨や豪雨になったり
様々な危険がございます。
皆様どうぞご注意をお願いいたします。
更に。
草刈や剪定など、天候状態によっては
作業日の変更をご相談させていただく場合もございます。
我々が悪天の中での作業が嫌だ、という事ではなく(笑)
草刈機など器具を使用する際、雨にあたると思うように動かない
(場合によっては使えない)事があったり、
雨で草が寝てしまい、ご希望の仕上がりに近づける事が難しかったりする為です。
また、せっかくの除草剤も降りしきる雨の中では散布しても効果が望めません。
もちろん、お客様のご予定が第一です。
雨天だからとお見積りの金額に追加になるような事もございません。
ですが、上記の理由から作業日を改めてご相談させていただく場合もあります事、
どうぞお含みおきいただけたら幸いに存じます。
広くて大きい
2019/07/19
街中そこかしこで竿燈をはじめ様々なお祭りの仕度が見られ、
蝉の声も耳にする機会が増えてきています。
夏ですねぇ…。
こんにちは、佐々木です。
先日15日(月)は海の日で祝日でした。
海の日って、何の日?
さあ、「調べてみました」です。
もともとは7月20日に「海の記念日」だったものが、
1996年頃にハッピーマンデーによって7月の第3週目の月曜日になり、
名称も変わって「海の日」となったのだそうです。
「海の記念日」というのは、
1876年に明治天皇が東北地方をご巡幸の際、
それまでの慣習だった軍艦を使用せず、
灯台の監視船「明治丸」に乗船されたそうです。
青森から函館を経由して横浜港に到着されたのが7月20日だったそうです。
これから海や山にお出かけの機会が増える方も多いと思います。
どうぞ様々な事故にお気をつけて、楽しい夏をご満喫下さい!
部品が無い…でも
2019/07/18

こんにちは!
ご家庭での水廻りのトラブルは
誰しも一度は経験があると思います。
自分のミスで起きてしまったトラブルは
しょうがないと思えますが
朝起きたら床に水漏れの跡があったりすると
何で?と思ったりします。
ベンリーではこのようなトラブルに
なるべく早く対応できるようにしていますが
対応出来ても部品が生産中止で換えられない
ケースもよくあります。
しかし、このような部品もチョッと根気良く探すと
見つかるケースもあります。
今回は止水栓の一部品、生産中止の物でしたが
たまたま在庫がありました。
ダメモトで、あきらめてしまった部品でも
一度ベンリーに御問合せ下さい。
田口
どうして?
2019/07/17
晴れたら晴れたで「暑い~…」雨が降ったら降ったで「ジメジメする~…」
と、人間がいかに我侭な生き物か、身を以って痛感しております。
こんにちは、佐々木です。
最近はエアコンクリーニングのお問合せも落ち着きつつあり、
綺麗になったエアコンで、皆様快適に過ごされているのだろうなぁ、
と思ってニヤついたりしております。
ところで。
よく「お掃除機能付きのクリーニングは、なぜ通常のエアコンよりも高いの?」
というご質問をお受けします。
先の店舗日記でも触れた事がございますが、
大きく2点の要因によるものです。
ひとつは、お掃除する前に外す部品が多い事です。
当然お掃除機能の部分がまるごと増えているのですが、
これが大変なのです(汗)
例えば、夫々のパーツをつなぐ線の根元(コネクター)。
複雑怪奇で、時として何かの知恵の輪パズルの様になってたりします。
どうした訳か、同じ年式の同じ型のエアコンでも、
配線の取り回しが違う時があるのです。
そうなったら、外す順番や外す数も変わって………
という具合に、所要時間も変わってきてしまいます。
(外す=組み戻す、なので元に戻す時間も含めると×2、必要になります。)
もうひとつは、保護する部分も格段に増えますので、
その材料も、保護する作業時間も多く必要になってしまいます。
だいたいが上記2点の違いから、
お掃除機能付きの場合は価格も変わってしまうのだ、と思われます。
それでもやはり、健康や消費電力を考えるとお掃除は必要だと思います。
「よくそんな複雑なのを触れるねぇ。」
「だから高めなんですね。」
作業を御覧になられたお客様からは、
納得されたようなお言葉をいただきます。
↓コネクター(一例)↓

「高いなぁ。」と思われるか、「なるほど。」とご納得いただけるか。
是非一度、その作業を御覧になっていただきたいです。
男鹿水族館 GAO!!!
2019/07/16
こんにちは、土田です。
先日の休みが友達と休みが一緒だったために、どこかへ行こう!!となったので男鹿へ行ってきました。
特に目的の場所もなかったので男鹿水族館GAOへ・・・
子ども無しで楽しいのか?と思いつつ行ってきましたが平日ということも有り、人もあまり居なかったので散歩感覚で楽しんできました。
大きい水槽で泳いでいたエイの顔?が可愛くて大好きな私は必死に写真をとり・・・友達に笑われ・・・
豪太くんが居たり、保護された海がめが居たり・・・まったりと過ごすにはいいなあと思いながら休みを過ごしてきました。
皆さんもたまにはまったりしにいってはいかがですか?
生きているんだ友達なんだ♪
2019/07/12
久しぶりの雨模様、気温も過ごし易くありますが、
なぜか作業は草刈・剪定…
こんにちは、佐々木です。
草刈や防草シート敷設、枝切りや剪定など、
グリーン系の作業のご依頼を多くいただいております。
見積や作業の時に時々、お客様から
「実は前は別の業者さんに頼んでたんだけど…」
というお話を伺ったりします。
その時の作業者の方がベテランだったりすると、
「こうした方が見栄えが良い!」
「これで充分!」
と言ってお客様のご依頼と違う形で終わったり、
お願いしていた作業がされてなかったり…
といった事があったのだそうです。
我々ベンリーは、お客様と細かく打ち合わせをさせていただいております。
どうなさりたいのか、どういう仕上がりをご希望なのか。
そこで出来る事出来ない事だったり、
もっと良い方法があれば提案をさせていただきます。
が、決めるのはもちろんお客様です!
枝切りや剪定などは特に、
今後の生育や形なども考えたりしなければなりません。
伐採であれば早い話も、剪定となれば別。
草木も生き物ですから。
「私は素人だから、よくわからないんだけど…」
とおっしゃるお客様もおられますが、
大事なお庭、大事な庭木に触らせていただく以上、
作業する側も一緒に一生懸命考えて提案させていただいております。
「草がボーボーで…」
「ちょっと大きく育ち過ぎちゃって。」
詳しくお話を聞かせて下さい!
お見積り無料ですので、一度お問合せを!
長い付き合い
2019/07/11

こんにちは。
洗車が趣味の私ですが
最近時間が無いので
タイヤとホイールだけ綺麗にする時が増えました。
お洒落は足元から、とか
いい靴を履くといい所へ連れて行ってくれる、とか
足元を重要にする言葉・コトワザが多いですが、
長年車に乗っていると
その大切さを特に感じます。
そんな風に車の足元磨きしていた時にふと気付きました。
画像のホイールはメーカー純正、
特別ピカピカしているわけでもない一般的なサイズの物ですが
今の車で3台目、年数にして15年は使っているホイールでした。
若い時は16、17、18とインチアップして行きましたが
いつからかインチダウンしていって今に至ってます。
長く付き合える物って
自分にとっては意外とシンプルな物かもしれません。
田口
笹の葉さらさら♪(その2)
2019/07/10
屋外の作業が増えてきて、
ベンリースタッフの(色?キャラ?の)濃さも増してきております。
こんにちは、佐々木です。
先日の「七夕」の店舗日記の折、
「笹竹に願いを書いた短冊を下げる」というお話を書かせていただきました。
「なんで笹竹?」と思いませんか?
さあ、皆様お楽しみの「調べてみました」です(笑)
昔から笹や竹には不思議な力があるといわれていたそうです。
冬でも緑のままで、真っ直ぐ早く成長する。
根が複雑に張り巡らされ、地震や地崩れの際に安全とも言われています。
そういった事から神聖な行事に用いられる事が多かったそうです。
湯浴み神事に使われる枝は笹がよく見受けられますし、
地鎮祭など神事の際に四方に立てるのも竹です。
本来、七夕の時は「サトイモの葉に溜まった夜露で梶の葉に願いを書いた」そうで、
笹竹は梶の代用、短冊はサトイモの葉の代わりと言われているそうです。
先の店舗日記にも書きましたように、
昔は裁縫や手芸、書道などの芸事の上達を願うものだったそうですが、
今では様々な願いを書くようになっています。
根の張る植物はその繁殖力にも驚かされます。
その生命力には感心するばかり。
…ですが、スギナやドクダミ、ヘクソカズラなども根を張る植物。
そういった草刈の願い事は、
是非ベンリーまで!
こんな所に・・・
2019/07/09

こんにちは。土田です。
先日のポスティング中に見つけた物をご紹介致します。
道路沿いに植えてある木の上に・・・鳥の巣!!!
えっ?!鳥の巣?と二度見をした土田です。
そばに背の高い木が有ったのでそこから落ちたのかなと推測しました。中は空家となっておりました。
巣の中は綺麗に丸くなっており、外側は草等で綺麗に作られていました。巣には、ビニール紐?のような素材も使われていました。
使える素材を何でも使うという事に感心しました。
増えてます!
2019/07/08

連日の暑さで食欲は減っているのに、なぜか体重は…
こんにちは、佐々木です(泣)
さてさて、最近草刈や剪定などのご依頼を受けて
お客様宅にお伺いすると…
そうです、あったりします蜂の巣!
近年増えている傾向にあるそうで、
特にスズメバチの巣が増えているんだそうです。
お住まいの方はもちろん、
近くを通っただけでも危険な時があります。
「小さい巣だから自分で…」なんて油断すると、
実は近くにもうひとつあった、という事も珍しくはありません。
頻繁に蜂の姿を見かけるなぁ…
あんなところに巣が…!
そんな時こそ、是非ベンリーまでお問合せ下さい!
(注 : 添付画像は昨年の作業時のものです)
見た目だけではないのです…
2019/07/05
九州地方の大雨もヤマは越えたとの報道に、
ホッと胸を撫で下ろしつつも
まだまだ油断してはいけないのだろうなぁ、と
新たに気を引き締めているところです。
こんにちは、佐々木です。
ご好評中のエアコンクリーニングに続いて、
草刈や剪定、伐採のご依頼も増えつつあります。
雨が降ったり止んだり、気温も暑くなったり朝夕涼しかったりと、
予想外に雑草の生育が早かったりします。
「去年まではこんな事なかったのに…」
といったお声もよく耳にしますし、
お見積りから日を空けて作業になった時など、
「あれ!?こんなに多かったっけ?!」
なんて思っちゃったりもします(汗)
草木が元気なのは良い事です!
が、雑草が増えますと様々な弊害が発生します。
是非ベンリーにお見積りをご依頼下さい!
小さな水漏れでも
2019/07/04

ホームページ御覧頂ありがとうございます。
ベンリー秋田大町店はビルの1階にあるのですが
そのビルのトイレの手洗い器の排水から
水漏れがありました。
排水トラップの先の
壁に繋がる配管を外してみると…。
壁の所でボロボロになっていました。
この管にバッチリ収まる銅管を
継ぎ足し補強して補修しました。
足された銅管の分、
排水もスムーズになったと思います。
小さな漏れも見えない所で
大きな漏れになっていたりする時もあります。
気になった時は御問合せ下さい。
田口
笹の葉さらさら♪
2019/07/03
こんにちは、佐々木です。
旧来の書き出しだとスムーズな感じです(笑)
さて、今年も後半戦に入りました。
その7月と言えば…そう、「七夕」!
「しちせき」という五節句のひとつ、
という事は節句のたびに書かせていただいております。
現在の七夕行事は、主に3つの行事の合わさった形、との事で、
・「棚機(たなばた)」という織機を使って「棚機女(たなばたつめ)」が
神様の為に着物を織る神事
・織姫と彦星の伝説
・乞功でん(←「でん」の字が出ませんでした)という芸事や書道の上達を願う中国の行事
それらが合わさり、現在の「七夕(たなばた)」となったのだそうです。
天の川を眺めつつ、織星牽牛星(ベガとアルタイル)に
ロマンチックな思いを馳せてみるのもまた一風かもしれません。
皆様はどんな願い事をなさいますか?
日常のお困り事なら、天にお願いする前に
是非ベンリーにお尋ね下さい(笑)
ぼくらはみんな…♪
2019/07/01

入梅して雨天が増えると「今年は水不足も大丈夫なのかな?」と思ってしまう、
こんにちは、佐々木です。
さて。最近、草刈や枝切り伐採、剪定など、
所謂グリーン系のご依頼も多くいただいております。
草刈をしていると、ムカデやゲジゲジ、ミミズなどとよく遭遇します。
本日の草刈中にお逢いしましたのは、画像のバッタさんとトカゲさん。
トカゲさんは草刈機が迫っておりましたので、
安全な場所へと誘導させていただきました。ので画像はありません。
トカゲさんがいる、という事は、その餌になる虫もいるという事。
さらには、トカゲさんを捕食する生き物も居つきかねません。
害虫や害獣は、居ついてしまうと駆除にも難儀します。
そうなる前に!
是非、草刈や枝切りをお奨めいたします!
ツバメ
2019/07/01
こんにちは、土田です。
先日、コンビニに立ち寄った時にやたらとツバメが飛び交っているなー・・・
巣が有るのかな?と観察をしていたら有りました!!こんな所に・・・!!!
低めの所に作られていたのでコンビニに寄った方やお子さん連れの方は目を向けている方が多かったです。
私も車の中で観察をしていました。もうすぐ巣立ち位の大きさのツバメだったので巣立つのを楽しみにして帰ってきました。
ツバメが巣を作ると縁起が良い等の話をよく聞きます。
その先入観のせいなのかはわかりませんが、私の好きな鳥です。
綺麗な姿、飛んでいる姿が好きで見ているだけでまったりします。
皆さんのまったりする風景はありますか?是非教えて下さい。
どこが不具合でしょうか?
2019/06/27

こんにちは!
今回の画像はこちら。
まず、これは何か?と言うと
トイレの水を貯めてあるタンクの中身です。
そして何処が具合が悪いか。
現象としては流した水が止まらず出っ放しになります。
よーく見るとタンク内の白い浮き玉のような物が
タンクの壁面に当たっちゃってます。
水が溜まると浮き玉が上がっていって
ある位置に来ると水が止まるのですが、
タンク内壁の発泡スチロールが盛り上がってきて
浮き玉が上がるのを邪魔してしまい
いつまでも水が止まらないのです。
このような例が2~3例あったので
今回画像を載せてみました。
皆さんのおうちのトイレはどうですか?
田口
ご安心いただくために
2019/06/26
最近、書き出しを変えてみましたが本題より悩んでおります。
こんにちは、佐々木です。
ご依頼のよくある形態のひとつに、
ご依頼主のお客様の
住んでいらっしゃる場所と
作業させていただく場所が違う、
という事があります。
お客様のご実家だったりする事が多いようです。
あるいは賃貸の大家さんだったり、管理されている方だったり。
作業させていただく現地も、
お住まいの方がいらっしゃったり、いらっしゃらない空家だったりと様々です。
先日のご依頼は「板塀を撤去して欲しい」との事でした。
お客様は県外にお住まいで、ご実家の駐車場の板塀、との事です。
老朽化して結合部がグラグラしていて、強風時など飛ばされると危険なので、との事。
近隣の方や、前の道路を通行する方達へのご配慮なのでしょう。
普段近くにいらっしゃらないとの事なので、
そのご心配もたいそう大きい事だろうと拝察いたします。
現場となりますお家は、なんと当ディライトビルのご近所!歩いても数分です。
が、板塀の撤去なので『本日のビックリドッキリマシーン(ベンリー号(軽トラ))』で出動!
すぐ到着!(笑)
↓板塀↓
ちょうどお車が2~3台停められそうな広いスペース、
板塀もしっかりした造作で、なかなかに立派です。
しかし、コンクリート部との接合面が腐食しているらしく、
手で押しただけでもかなりグラグラします。
やはり経年劣化なのでしょう。
周辺に注意しながら、慎重かつ大胆に作業を進めます。
↓撤去後↓
安全性はもちろん、見晴らしも良くなった気がします。
お住まいの時は必要性があった目隠しとしての役割も不要、との事なので、
こうして撤去してみると閉塞感が無くなった感じもします。
お客様に作業後のご確認をいただきたいのですが、
遠方にお住まいなので、今回は写真を撮影。
印刷して請求書と一緒にお送りさせていただきました。
普段お住まいでも、またそうでなくても。
ご心配事がございましたら是非ベンリーまで!
生命力
2019/06/25
こんにちは、土田です。
天気の良い暖かい(暑い?)日が続いていますが皆様、いかがお過ごしですか?
私の自宅の庭の木が大きく葉をつけるため、邪魔にならないように
私にばっさりと切られる木が今年も元気に葉をつけてきました。
葉を出すまではやり過ぎた?と思うのですが毎年植物の生命力を感じさせられます。
皆様のご自宅の木も元気に成長して隣家に邪魔になったり・・・
大きくなり過ぎて自分ではどうにも出来ない・・・
そんなお困り事も出て来る季節だと思います。
そんな時はベンリーへご連絡下さい。ベンリーでは枝払いも行っております。
暑くなってきましたので熱中症にお気を付け下さい。