色とりどり
2019/10/21
ご存知、ベンリーのユニフォームは赤が主体です。
私個人としては、プライベートではなかなかチョイスしないお色だったりしますが、
作業などは気付いてもらいやすくて良いかと思います。
こんにちは、還暦まではまだ少し時間のある佐々木です。
さてさて、この時期有名な行事といえば…
そう、ハロウィンです。
昨年の店舗日記で書かせていただいたりしましたが、
基はケルトや北欧、欧米などの行事で、
「妖精が、人の悪事を天界に報告する日」
「魔物が出やすい日」などなど、だそうで、
恐いオバケなどの格好をしたり南瓜をランタンに細工したりする事で
良く知られております。
これまでの騒動を踏まえて、
渋谷では節度ある楽しみ方を推奨しているそうですし
最近ではその由来発祥についても
詳しく取り上げられる事も多くなってきております。
思い思いの扮装で周囲に配慮した行動を。
みんなで楽しんでいただきたいと切に願います。
機械と手
2019/10/18
オートメーションやヴァーチャル・リアリティ
という言葉自体が、もう一昔前の用語みたいな気がします。
こんにちは、バリバリ
昭和人間ド真ん中の佐々木です。
先日、AI(人工知能)について、どこまで出来るか、という番組を見ました。
いろいろな分野で様々な使い方がされており、
ベンリだなぁ…と思うと同時に、急に映画やアニメの世界にいるような
不思議な感覚も受けました。
そこまで大仰な話ではないのですが、例えば草刈など。
「機械を使った方が早いし楽だから安いでしょ?」
「機械を使わないんだから、その分、経費がかからないでしょ?」
どちらのお話もよく耳にします(笑)
結論から申し上げますと、
「ケース・バイ・ケースです。」
という身も蓋も無い答えになってしまいます(汗)
広さや草の生育状況だったり、周辺の条件などで変わってしまいます。
もちろん、機械を使った方が安くて仕上がりが綺麗な場合は
機械を使用した作業を提案させていただきますし、
機械が使えない場合でも
何故その金額となるかを正直にお話させていただいております。
そこから、お客様とご相談して「どうするのが一番良いか」
を一緒に考えさせていただいております。
周辺に道路があったりすると小石などが飛ばないように作業しますが、
停まっているお車の近くでは草刈機は使えない場合が多いです。
一時的にでもご移動させていただけるのであれば機械でもいけますが、
やはりご使用される方にもご都合がありますので、
その場合はやはり手刈りとなります。
状況、状況で作業時間も必要人数や道具も変わってきます。
お見積りは無料です、是非、ご相談をさせて下さい!
スポーツ!!
2019/10/16
様々な「秋」が取り上げられていますが、
個人的には「食欲の秋」が好きです。
こんにちは、健康診断で「太り気味」と言われた佐々木です。
さてさて、先日14日(月)はご存知体育の日でした。
秋の健康習慣とのことで、様々な行事やイベントも開催されています。
また、数日前から様々なスポーツの世界的な大会が行われております。
ラグビー、サッカー、バレーはもちろん、
卓球やバトミントンなどなど。
枚挙いとまないのですが、他にもテニス、バスケットボール、
ゴルフ、陸上競技、競馬騎手などなど、
昨今注目を浴びている選手も大勢おられます。
皆さん清々しく、まさにスポーツマンシップを体言していて
試合の時の気迫と普段の優しい姿のギャップに
ますますファンが増えるのも納得ずくです。
競技、とまではいかなくとも、やはり日頃の運動は大切です。
寒くなってきますと思ったとおりに身体が動かなかったり、
思わぬ怪我、事故になりかねません。
スポーツ観戦も楽しいですが、
いざ、という時の為に備えるひとつとして、
まずは軽い運動など継続的に行われてみてはいかがでしょう?
鉢植え
2019/10/15
こんにちは、土田です。
昨日、母が休みで花の鉢植えを貰いに行くとルンルンしていました。
何の花か聞いてみると「君子蘭と孔雀?だかなんだか?」と・・・。
どうやら自分でわからない花を貰ってくるみたいで・・・私が孔雀サボテン?と聞いたら正解だったみたいです。
孔雀サボテンは私が前から欲しくてどうしようか悩んでいた花なので、テンションがあがっちゃいました。
綺麗な大きな花が咲くので上手に咲かせれるかが不安ではありますが咲くのが楽しみです。
そして、貰った当の本人は、孔雀サボテンがどんな花が咲く植物なのかも知らないという状態でした。
色違いでまた貰ってくるというので上手に咲かせたらまたご紹介しますね。今回は葉の状態を・・・
悪天候にお気を付けを
2019/10/11
こんにちは、佐々木です。
また台風が日本に近づいております。
襲来する度「今期最大の…」と言われている気がしますが、
天気図から見ても、今回もかなりの勢力と思われます。
強弱大小に関わらずですが、皆様どうぞお気をつけ願います。
雨樋や破風、鉢植えや庭先の物など、飛ばされたりしないように。
建物の間を抜ける風は思わぬ勢いや風向きの時もあります。
くれぐれもご用心をお願いいたします。
根
2019/10/09
自分ではあまりしつこいタイプではない、と思っております。
ただ、それをキッカケに以降の対応・対処は変わってしまいますので、
見る人によってには根に持っているように見えるのかもしれません…
こんにちは、いつも爽やか佐々木です。
草刈や枝切、伐採にお伺いした際、
時々「
抜根してくれる?」というご依頼もお受けしたりします。
しかし、実際に木(幹)そのものは細かったり低かったりしても、
根は以外と深かったり広がっていたりしている事があります。
まさに
海上の氷山の如し、です。
となれば、時間や道具、人数や経費も変わってきます。
なので、根元から伐採の場合と抜根まで行う場合では、
お見積りも変わってしまいます。
そして、抜根後の穴についてまで、案外な場合も多いようで…。
「空いた穴はどう埋め戻しますか?」
「あ!そうか、
穴も空くんだ!」
という会話も珍しくありません。
すぐ近くの土を集められると話は早いのですが、
植え込みや花壇だとそうはいきません。
土なり砂利なりを購入して埋め戻さなくてはならないのです。
「そこまでは予算に入れてなかったなぁ…」という事態を避ける為に、
それを踏まえてお見積り、ご相談させていただいております。
事前の打ち合わせ、作業後の確認。
実際の作業はもちろん、上記2点はその
根底にあるものと思っております。
なので、是非
お見積りをさせて下さい!
ご相談や微調整など、お客様に合わせた作業ができますよう、
一度お話を聞かせて下さい!
↓びふぉあ↓ ↓あふたー(左側列、抜根)↓


とんぼ
2019/10/08

こんにちは、土田です。
すっかり秋模様ですが皆さん、いかがお過ごしですか?
稲刈りの季節で稲刈りをされているのをよく見かけます。
今まで黄色く揺れていた稲が無くなりまっさらな田んぼの姿を見るのが好きだったりします。
先日、自宅では新米のきりたんぽをスーパーで見付けたから晩御飯はきりたんぽ!!ということで今年のお米を頂きました。
秋の味覚にるんるんしつつ、体重が増えそうな予感におびえています(笑)
この時期の夕方、天気が良ければ見えるのがたくさんのとんぼの姿です。
どこを見てもたくさんのとんぼが飛んでいるのを見ると秋だな・・・と実感します。
皆さんの中での秋と感じるのはどんな時ですか?
衣替え
2019/10/04
朝夕かなり冷え込んできております。
もうそろそろ暖房についても準備しておきたい…
と思っています。
こんにちは、佐々木です。
今月はご存知、
「衣替え」です。
ですが、まだ日中かなり暑かったりしますし、
かといって薄着では朝夕耐えられません。
ですが、メインとなるものは入れ替えをしておいた方が、
今後の対処はし易くなるでしょう。
実はお庭も!
「もう寒くなってきたので、成長しないだろう。」
「どうせ雪で見えなくなるし…」
いやいやいや、待って下さい(笑)
来年の春の為にも、今が大事です。
やはり今後の対処を考えると、
お手入れは早めにしておいた方が得な事が多くあります。
冬囲いなども考えると、草刈、枝切りなどは今がお奨めです!
↓びふぉあ↓
↓あふたー↓
追記:
草取り後の画像が、まるで犯人の足跡みたいだったり
(草取り後にお掃除して、取り残しを取った為の足跡です。)
ベンリーカーの傍に不審な人物がいるように見えるのは気のせいです。
(暑い中、休憩も取らずに作業して、やっと汗を拭って一息ついている
スタッフの佐藤さんです。)
新米
2019/10/03

こんにちは、土田です。
そろそろ稲刈りの季節かなあ・・・新米が食べれる・・・とるんるんしている土田です。
今年もコンバインが田んぼに出勤していたのを目にしました。力強い戦力のコンバイン!!
昔は機械も無かったので全てを手で植え、刈りをしていたのを考えると凄いな・・・と思ってしまいます。
今はやめてしまいましたが私の家も農家で田んぼを作っていました。
当時はまだ子どもだったため、お手伝いというよりは田んぼに遊びに行っていたという記憶しかありません。
今思うと祖父や祖母が毎日水の量の調節等で見回りをしていたな・・・と思い出され大変だったんだなあと大人になってからわかる事もあります。
農家さんも今は後継者不足やその他色々な問題があるようで大変みたいです。
苦労して育てられた作物なので感謝の気持ちを忘れずに頂きたいと思います。
お気づきいただけただろうか
2019/10/02
この夏は怖い系のTV番組が少なかったように感じられました。
どちらかというと苦手なので、問題は無いのですが…
こんにちは、佐々木です。
先日の事。
朝礼が終わって、作業に向う為にベンリーカーに道具を積み込んでおりました。
いざ準備も済んで、さあ、乗り込もうとしたその時!
運転席側の窓に、なんだか見慣れた方が…!
(正確には、あまり見慣れたくはない方ですが)
そう、
スズメバチさんです!
(ぼんやりガラスに写り込んでいるのは私です、ご心配なく!)
荷物を積み込んでいる間にとまった様です。
同日、早朝から白崎さんと佐藤さんがスズメバチの巣の駆除に向かっておりますが、
かなり遠方ですし、まだ帰還しておりませんので、この蜂は無関係なのはわかっています。
が、何か運命(因縁?)のようなものを感じざるを得ません。
涼しくはなってきたとはいえ、まだまだ活発に動いているようです。
逆に動かない分、近くにいるのに気付かなかったり、という事もあります。
どうぞ皆様、
十分にお気をつけ下さい!
↓存在に気付いた時の光景↓
かなりビックリしました…
睡蓮・蓮
2019/09/27

こんにちは、土田です。
先月の話になりますが千秋公園の所のお堀の蓮(ハス)の花が綺麗に咲いていました。
通る度に綺麗だなと思って見ていたのですが、車を降りて近くで見た事が無かったので今回は・・・
と思い見に行って来ました。だいぶ終わりに近づいていたので近くで綺麗に咲いている花が少なかったですが綺麗でした。
さて、皆さんは蓮(ハス)の花と睡蓮(スイレン)の花の見分けがつきますか?
今日は見分け方を少しだけご紹介します。
【花・葉の違い】
蓮→葉に切り込み無し、花は水面に咲く
睡蓮→葉に切り込み有り、花は水面より上に咲く
これだけで見分けれると思います。
蓮を見に行ったら睡蓮も咲いていたので写真で見比べてみて下さい。
朝夕寒い日が続いています。体調管理にお気をつけてお過ごし下さい。

違い
2019/09/20
朝夕の寒暖差が大きくなってきています。
夜は涼しいというより寒い日もあるぐらい、
先日は雪山の夢を見ておりました。
こんにちは、佐々木です。
今年は特に
グリーン系(草刈や枝切、伐採、剪定)のお問合せが多く感じられます。
お客様も口々に「今までは自分でやっていたのだけれど、今年は追いつかない!」
とおっしゃられております。
私から見ても、今年は急に芽吹いて一気に成長した感があると思います。
そして、草刈や枝切りをしておりますと遭遇しがちなのが…
そう、
蜂の巣です!
蜂の巣駆除のご依頼をいただいた際も、
「何蜂かわからないけど…」という言葉をよく耳にします。
一般的にですが、と前置きしたうえで。
木星みたいな縞々のものがスズメバチで、
巣穴の見える笠みたいなのがアシナガバチ、
という説明をさせていただいております。
あくまで一例ですが、
↓スズメバチの巣↓

↓↓
↓アシナガバチの巣↓
上のスズメバチの巣の画像は、何度も当店舗日記で使用しておりますので、
御覧になられた事のある方も多くいらっしゃるかもしれません。
スズメバチは土中や切り株、木の洞(うろ)などにも営巣しますし、
見た目はアシナガバチの巣でも、その種類は沢山です。
他にも木や桟、軒天などに穴をあける熊蜂、
土を固めて土器の様な巣を造る土蜂などもおります。
一見では判別が難しい場合もありますし、
あまり近くでじっくりと観察したい対象でも無いと思います。
いずれにせよ、
蜂は危険です!
頻繁に姿を見かけるようであれば、近くに巣があるかもしれないので、
十分ご注意をお願いいたします。
ちなみに。
上のアシナガバチの巣ですが、画像ではわかりにくいかもしれませんが
↓結構な大きさです。↓
蜂の種類、巣の大きさの大小に関わらず、
蜂の巣の駆除もベンリーまで!
湧水
2019/09/18
こんにちは、土田です。
すっかり秋めいてきた今日この頃ですが、皆さん、いかがお過ごしですか?
私は毛布を出し、布団にくるまって朝起きるのが辛くなりつつあります(笑)
今年の夏は暑い日に涼しい所を求め・・・と今年は色々出歩いていました。
その中の一つ、仙北郡三郷町六郷の六郷湧水郡に行って来ました。
座って足を入れて夏の暑さを和らげれる場所を発見!!
やってみたら、氷水に足を入れているかの様に水が冷たすぎて絶叫しました(笑)
真夏の暑い日でも無理な位でした。
来年は別の箇所も散策したいと思います。
けいたい
2019/09/13
私、個人携帯はガラケー(ガラパゴス携帯)です。
メールや通話であまり不便を感じていませんでしたが…
こんにちは、昭和の人間、佐々木です。
さてさて、いよいよ来月から消費税が上がります。
ニュースなどでは「どれが8%なのか」「どういった場合10%なのか」
という話題が繰り返し報道され、何度も繰り返し見る度に混乱しております(汗)
中にはスマホ決済の場合は還元されるという話もあって、
もう世の流れはスマホ一色なんだなぁ…なんて思ったりもしています。
上がるなら上がるで致し方ない事なのでしょう、
我々の大切なお金、明朗適切な使い道である事を期待せずにはおられません。
ところで、当然ベンリーの料金の形態も増税分、変わってしまいます。
2%の違いとはいえ、お客様と向き合って相談し、
せっかくご納得いただいている金額ゆえ、
やはりその差は大きく感じられます。
今月は駆け込みの消費が増えると予想されるそうですが、
ベンリーでもご依頼の駆け込みが増えると思われます。
日程の調整など、ご相談させていただく場面も増えるかと思います、
何卒ご了承を切にお願い申し上げます。
しかしながら、同じ作業ならば税率の低いうちに。
お早めにお問合せを!
婚礼タンス
2019/09/12
こんにちは、土田です。
先日、婚礼タンスの運搬をしてきました。何十年も前のタンスとおっしゃっていましたが婚礼タンスということもあり、物がとてもしっかりしていました。別の方のお宅でも何度かお目にかかる事の有る婚礼タンスですが、お邪魔させて頂くご自宅のどのタンスも凄くしっかりしていて良い物だとわかります。
また、婚礼タンスということで思い入れの大きい高価なタンスなので私たちも運搬などの時はいつも以上に気をつかって作業させて頂いております。
運搬や家具移動も行っておりますのでご連絡お待ちしております。
きゅうきゅうのひ
2019/09/09
東日本の台風被害の状況が刻一刻と入ってきております。
台風が通り過ぎた後でも、様々な危険があると思われます。
どうぞ皆様、十分ご注意をお願いいたします。
こんにちは、ベンリーの生き物係、佐々木です。
先日、「屋根裏にある壁の隙間に仔猫が落ちたので、どうにかして欲しい」
とのご依頼がありました。
とある事務所の1階の屋根裏だそうで、前にも似たような事があったそうです。
早速向かって屋根裏へ。既にお客様が上がっておられました。
幸い、壁の隙間は浅く(横桟があって助かりました)仔猫の姿が見えます。
しかし、穴(隙間)は狭く、すぐ上には鉄骨があるために腕を入れても仔猫まで届きません。
それぞれの区画に落ちたらしく、最初に見させていただいた穴には1匹の姿しか見えません。
いざ、救出作戦開始!
ともかく紐やら棒切れやらを使って試してみますが、上手くいきません。
(お客様が貸してくださった)掃除機で吸い上げてみよう作戦も不発、
かえって怯えて隅っこで小さくなり、固まって動かなくなってしまいました。
如何ともし難く、膠着状態が続きます。
と、ここで疑問が…。
事前にはおそらく2匹だろう、とお伺いしていました。
確かに2匹分の鳴き声が聞こえます。
しかし、今見ている仔は鳴いていないのです。
こ…これは…!
「どうやら3匹はいるみたいですよ。」
「ええぇ~!!!」
というやり取りをしてから、残りの2匹の落ちた場所も捜索。
近くではありますが、やはり別々の隙間に1匹ずつ落ちた様子。
居場所はわかっても、怯えてしまった仔はなかなか作業が進みません。
途中、母親猫が登場、それに気付いたのか仔猫が伸び上がリます。
鳴き声もしてない、姿も見えないのに、わかるんだなぁ…
とか感心している場合ではありません。今がチャンス!
一番怯えていた仔も救出できました。
(他の2匹は案外積極的で、救助に協力的でしたので楽でした。)
救出中なのを知ってか、お母さん猫もすぐ近くで見守っておりましたが、
救出完了時には姿が見えなくなっておりました…。
無事3匹を救助して、他に残っていないか捜索。
鳴き声も気配も無いようなので、どうやら全員救出できたと思われます。
確認できたので、やっと屋根裏から降りられました。
後でお客様にお話を聞いたところ、実は他にも何件かお願いしたそうですが、
電話口で断られたり一見で断られたりした、との事。
小さな命を救えたという事と、他のお店が断った事を成し遂げたという事で、
達成感はハンパなく充実しました(笑)
鳥だったり蛇、小動物など、
対処にはそれぞれ決まった条例や法律がある場合もございます。
ご不明な時にはベンリーまでお問合せを!
後日談として。
母親猫はその後戻らず、仔猫たちは引き取り手が見つかったそうです。
ひとまずは良かった良かった。
作業直後、ダンボール箱に保護された3匹を覗いた時、
あの一番怯えていた仔だけが私の手の方に擦り寄ってきたのが忘れられません。
マジック
2019/09/06
TVやネットでのニュースをよく取り上げたりしてますが、
そんなにそんなに噛り付いて見ているわけではありません。
こんにちは、佐々木です。
お盆休み前後で、ふと気になったニュースがございました。
(1)「夏休みになると観光客が殺到する県」
(2)「付録が人気で売り上げが120%を越えた雑誌」
(3)「昨年より企業倒産件数が激減した」
これら、一見すると
(1)最近注目されてどこよりも観光客が集中している場所
(2)今一番売れている雑誌
(3)景気が回復傾向にある
と受け取られがちかと思います。
確かにそういった側面もあるかもしれませんし、
そう受け取るのも間違いではないのでしょう。
が、全体的な状況から推察するに、
(1)「その県」での観光客が近年夏頃に増えている
(2)売り上げが急増している
(3)純粋に今年の倒産件数
という事になるのではないか、と推察されます。
つまり、どこにも「他の観光地と比較して」とか
「雑誌類全体で」とは書かれてないのですが、
不思議な事にパッと聞きには上記のように受け捉えてしまいがちです。
あえて意図的に意識誘導しているわけではないのでしょうけれど、
言い回しや言い方で受け取られ方がガラッと変わる時があります。
それを「受け取り手の思い込み・勘違い」として良いものかどうか。
我々も作業内容や金額など、「伝える」「お話を聞く」事が重要です。
行き違いの無いようにコミュニケーションを取らなければいけません。
蜂VSベンリー
2019/09/03
こんにちは、土田です。
先日、蜂の巣駆除に行ってきたと報告しましたが、後日、別のお宅でも蜂の巣駆除をしてきました。
お客様は近所の人から蜂がそこら辺を飛んでいると教えて貰ったから巣の大きさも種類もわからない!!
怖いから取って欲しい!!!とのご連絡でした。
蜂の種類はあしなが蜂でしたが、10cm位の蜂の巣で結構な数の蜂が飛んでました。
蜂の巣を取ってお客様は安心されていました。私たちもお客様がさされる前に駆除出来てほっとしています。
皆さん、蜂の巣があったら危険ですので私たちベンリーにお任せ下さい。宇宙服で対応させて頂きます!!
(蜂の巣駆除用の防護服を私たちが勝手に宇宙服と言っているだけです。笑)
増減
2019/09/02
先日、健康診断で前回より体重が
2kg増えた、と言われました。
前回の時「標準体重より
2kgオーバーですね~。」と言われております。
つまり、標準体重より
4kgオーバー…
こんにちは、太りつつある佐々木です。
さてさて、ようやく涼しい日も増えてきて、
エアコンに頼る場面も減ってきた頃かと思います。
そんな時こそ、エアコンクリーニングなんていかがですか?
「え~~~、使う時でいいよ~…。」
と思う方もおられるかもしれません。
が!春先~初夏にかけて、
エアコン関連は依頼が
殺到しがちなのです。
いざ使う!となった時に、予約が混んでいて
結局
カビ臭いまま何日も耐えなければいけない…
なんてケースも珍しくありません。
使う前はもちろんですが、
使わなくなった頃・いっぱい使った後
のお掃除も効果的です。
「え、今?!」
と思う事こそ、実は良いタイミングだったりするのです。
どうぞご一考を!
↓お掃除機能付きエアコンのアルミフィン部↓ 
豪雨
2019/08/30
ようやく涼しくなってきた、と思ったら
日によっては湿度と気温が上がったり…
皆様体調にはご留意願います。
こんにちは、佐々木です。
九州地方をはじめ、各地で
大雨による被害が出ております。
雨足が弱まったとしても、地盤がゆるくなっていたり
山間部での雨が河川下流に流れたりと、
まだまだ油断出来ない状態と思われます。
どうぞ皆様、安全第一でお願いいたします。
当県でもここ数日は雨続き、
雨漏りや雨樋の破損などあるかと思われます。
今のうちに準備対策できる事は
こまめにしておいた方が後々安心です。
気になる事は是非ベンリーまでお問合せ下さい。