おはようございます、佐藤です。
最近は、佐々木さんに任せっきりになっていましたので久々の更新になってしまいました。
先日、26日の休みが母の休みと一緒だったのでお出掛けをしてきました。
今回は角館の桜まつり!!!
今まで角館の桜まつり時の散策をしたことが無く初めての散策となりました。
平日だしゴールデンウィーク前だし暇だろう!!!と行ってみましたが・・・
観光客の多さにびっくりでした。主に海外からの観光客だったのにもまたびっくり!!!
その日は一番いい桜の咲き具合という風に立ち寄ったお店の方がおっしゃっていました。
ただ、しだれ桜はあまり咲けなかったそうで・・・
そんな年は秋の紅葉が綺麗だそうです。桜が良い時は紅葉がいまいちだったり・・・
というようなことがあるそうです。しっかり秋のアピールもされました。
見習うべき部分だなと思いつつの散策でした。
こんにちは、佐々木です。
新年度という事で、新社会人や新入社員さんについてのニュースや記事をたくさん見ます。
先日、某SNSのニュースで、「今後、人手不足が深刻化すると思われる業種」という記事を読みました。
人口減少、高齢化はもちろんの事、それ以外で考えられる原因についても書かれておりました。
要因は主に2つに分かれ、ひとつは「希望や条件の不一致などの純粋な人手不足」、
もうひとつが「資格職・技術職の人達や経験者の退職によるもの」なのだそうです。
前者が原因と思われる職種が「小売(コンビニ等)、飲食店」など、
後者が原因と思われる職種が「保育、介護、運搬、建築、土木」など
との事でした。
もちろん、前者後者とも全く切り離して考える事はできないと思います。
が、後者の原因として書かれておりました中に、
「有資格職が熟練者に頼りきって人材を育成してこなかった」
という部分があり、とても気になりました。
新しく人材を育てるには、単純に人数増加分の人件費が増える他に、
教えるという仕事と労力が増えることになります。
これらの部分から、どうしても「即戦力」ばかり必要とされ、
育成という部分が後回しにされてきたのではないか、と思います。
新人は「すぐ辞める」「なかなか育たない」という面にしても、
若い人達の我慢や忍耐力、根性論ばかり先行してないでしょうか。
実際に仕事中に一から教えるには
いつも懇切丁寧に説明できる場面ばかりとは限らないでしょうし、
どうしても「知っている」前提で説明してしまうのかもしれません。
自分なりの教え方ばかりでなく、あらゆる手を尽くして教えるのも手段の一つ。
何が何でもできるようにするのも仕事。
それを欠いては単に「若者や新人は堪え性が無い」とばかり言えない気もします。
新人さんも、「わからない」「やった事が無い」と言って逃げていては、
いつまで経ってもわからないまま・やった事が無いままです。
まずは今自分で出来る事や、どうすればわかるか、どうすれば出来るかを考えましょう。
「○○だから出来ない」の前に、「○○だけどやれる方法」を考えましょう。
理想論で良ければ、
「新人は覚える事に専念する、全力を注ぐ」
のが大事であり、それは教え方がどうこう、といった事とは違う話でしょうし、
「古株は教えるのも仕事、育てる事に全力を尽くす」
とするならば、相手によって教え方も変えたりしながら育てなくてはならないのでしょう。
どちらも自分の知っている価値観や考え方が通用しない場合を想定した上で、の事なのでしょう。
実社会に出ていろいろ戸惑う事や想像と違う場面にも遭ったりするかもしれません。
それを大きく広く受け止めて、ゆっくりと成長させる土壌も大事だと思います。
まだ新年度は始まったばかり。
性急に結果を求めず、良い職場創り・良い環境創りから始めたいものです。
「ここに居たい、ここで働きたい」という場所であれば、
自然と人材は潤うものではないかと思います。
新社会人の皆様、一緒に頑張りましょう!
こんにちは、佐々木です。
もうすぐGW、皆様は何かご予定はございますか?
以前も店舗日記で書かせていただいたかもしれませんが、
今は「何連休か」「いつがラッシュになるか」などが取り沙汰されて、
「何の日か」がどんどん置き去りになっている気がします。
ちなみに、4月29日は昭和の日です。
以前は「天皇誕生日」だったのはご存知の方も多いかと思います。
昭和から平成に変わり、天皇陛下も変わったので天皇誕生日も変わりました。
GWという大型連休の一部であり、国民の生活に影響が考えられる事から
4月29日は天皇誕生日→みどりの日→昭和の日、
と変わりながらも祝日のままとなっているのだそうです。
余談ですが、現在の天皇陛下を「平成天皇」とはお呼びしてはいけないのはご存知ですか?
崩御(お亡くなり)になられて初めて元号でお呼びするのだそうで、
今現在の天皇陛下をお呼びするときは「今上陛下」とするのが正しいのだそうです。
基本的には天皇陛下が代わられたら、
それまでの天皇誕生日は祝日から平日になるのだそうですが、
明治天皇、昭和天皇の誕生日はお誕生日である以外の理由から、
今も名を変えて祝日になっているのだそうです。
(現在の天皇誕生日も、天皇陛下が代わられたら平日に戻す方向で話が進んでいる、
というニュースを見た覚えがあります。)
以前の日記でも書かせていただきましたが、
「何の日か知らなければ休んではいけない」
「某かの関連行事を行わなければならない」
という事はありません。
が、何の日かぐらいは頭の片隅に留め置いておかれるのも良いかと思います。
2018年