こんにちは、佐々木です。
5月も残すところわずかとなりました。
この時期でもまだ朝夕は気温が低く、寒ささえ感じます。
一転、日中は晴れていると動かなくても暑く感じたりします。
着る物に頭を悩ませる季節でもあり、
それを言い訳に新しい服を新調する絶好の機会だったり(笑)
ともあれ、もうすぐ6月となれば衣替え。
先日目にしたコラムでは、現在の気候や湿度を考えると
衣類の入れ替えはGWに行うと良い、という話もありました。
今日明日は5月の最終の週末。
これを機に衣替えをなさる方もいらっしゃるかと思います。
ベンリーではご不要品のお片付けや家具移動のお手伝いもしております。
是非お問い合わせを!
こんにちは、佐々木です。
内輪話ながら…
先日、当ベンリースタッフとマルイさんの皆さんとでの、
会食の機会を設けていただきました。
部長の就任・顧問の就任(と慰労)・ベンリーとマルイの懇親、という機会との事。
全体会議などはあっても、ベンリーとマルイの中での集まりは初、
皆さん忙しかったりで、なかなか集まる機会はありませんでした。
選ばれたお店は某「北海道の食材をメインとしたレストラン」。
久しぶりに
お刺身やらカニやら牡蠣やら、
ピザやらパスタやらパエリアやらニョッキやら…
ともかく美味しいものを「これでもか!」というぐらい、
「ここぞ!」とばかりに、たらふくいただきました(笑)
日頃顔を合わせていても、やはり勤務時間外となれば
表情も話題も普段とは変わって、
意外な一面だったり以外なテーマの話題だったり、
とても楽しい時間を過ごせました。
より一層みんなで協力し合って頑張ろう、
と思わせてもらえた時間でもありました。
次はいつなのか、今から楽しみです(笑)
こんにちは、佐々木です。
昨今、巷で注目されているニュースのひとつで気になる事がありました。
ニュース自体は言った・言わない論争になりそうですが、
「言った意味と違う」
「受け取り方による」
という話をよく耳にします。
前に店舗日記に書かせていただいたかもしれませんが、
会話に於いて
「自分が話す」事を優先とするのか、
「相手に伝える」事を優先とするのか
で話し方や内容も変わってくるのではないか、と思います。
言葉も生活やコミュニケーションの手段・道具のひとつとするならば、
間違えた使い方をしては間違えた結果しか出ない事もあるでしょう。
例えば…
プラスのドライバーが必要な場面で適切なドライバーを使わなかったら、
(たまたま上手くいく場合もあるかもしれませんが)
大概は、効果が無かったり(伝わらなかったり)、
物を破損したり(相手を傷つけたり)、という事になりかねません。
車の運転時にウィンカーやヘッドライトの点灯を適切なタイミングで出すのは、
周りに自分の行動を知らせるためであって、
自分が曲がるから・自分は見えるからに重きを置いては
事故に成りかねないでしょう。
「臨機応変」「いきあたりばったり」「その場しのぎ」
全く違うはずなのに、使う相手や場面が違うと違和感を覚える時があります。
突発的な事態を引き起こして周辺を振り回している当人が
周りに「臨機応変に動け」というのは、合っているようで間違えている気もします。
それを「受け取り方の違い」と言って良いのかどうか。
適切な人が適切な相手に適切な使い方をしている、と言えるかどうか。
若干、脱線してしまいましたが(汗)
「言い方じゃないか」「言葉が違うだけじゃないか」
と思っても、そうでもなかったりします。
ニュアンスだったり、真意だったりが別のところにある場合があるでしょう。
「受け取り方による」「受け取る側の感覚の問題」
それも当然。考え方や知識・経験が違うのだから、
漠然とした内容では受け取り方も様々なものになるでしょう。
なればこそ、「伝えよう」という気持ちが大事なのだろうと思います。
自分の言い方・やり方がこうだから、ではなく
どうしたら相手に伝わるかが大事なのではないかと思います。
自分の流儀が全ての相手に通用する訳ではない、
そんな時こそ「臨機応変」なのだと思います。
我々ベンリーの仕事もお客様とのコミュニケーションが何より大事。
ご希望・ご要望を正しく受け取る為にも、
思いやりをもった親切丁寧な対応を心がけなければ、と改めて痛感しました。
こんにちは、佐々木です。
なんだか雨が激しく降ったり、と思えば快晴になったり。
朝はガタガタ寒さに震えていても、日中は汗ばむ暑さだったり。
服装に迷うどころか、暖房と冷房の両方を使ったりする日もあったりします。
そんな時に重宝するのは…エアコン!
除湿機能もあったりすると、これからの梅雨時期でもまた便利だったりします。
今年初めてエアコンを使うという方も、ちょうど今頃から、という方も多いかと思います。
そうすると…
「あれ?冷房の効きが今ひとつ…。」
「アレ?なんだかカビくさい…。」
そんな事にもなりがちです。
実際にお使いになる前に、
エアコンのクリーニングなどはいかがでしょう?
冬の間もお使いの方も、夏場主体でご使用の方も、
暑さ真っ盛りになる前の今がちょうど良い時期かと思います。
お問い合わせお待ちしております!
こんにちは、佐々木です。
来月6月といえば、祝祭日が無い事でよく知られています。
他によく知られてるといえば、ジューンブライド。
ウェディング系のキャンペーンだったりイベントだったり、
いろんな催しがあったりします。
ところで。
なんで6月がそういったイベントなの?と思われた事はありませんか?
例によって例の如く、調べてみました(笑)
諸説あるそうで、ヨーロッパ発祥で3つあるそうです。
日本での由来として2つあるそうですが、
どうやら他にも諸説ありそうです。
ヨーロッパ発祥の説
・最高位の女神ユーノーの祝日が6月1日だから。
(ユーノー=JUNO、6月がJUNEであるのもその為)
・3月~5月は農耕繁忙期なので、6月に一気に集中するから。
・6月は晴れが多いので、多くの人が集まり易く祝福されるから。
日本での由来
・梅雨時季で結婚式が少なくなりがちだったが、1967年頃に
ホテルオークラの副支配人がヨーロッパでのジューンブライドに
気付いて導入した。
・6月は祝祭日が少なく、ホテルの利用客が少なくなるので、
その時期を活用するため。
などなど。
いずれにせよ、せっかく決めた日時式場であれば
何より幸せになる事に全力を注いでいただきたいと思います。
ベンリーでは
お引越し、不用品のお片付けのお手伝いはもちろん、
家具移動のお手伝いも承っております。
新しい生活のお手伝い、是非お任せ下さい!