こんにちは、白崎です。
節分が近づいてきました。
みなさんはなにが思いつきますか?
私はマグロの巻物にビールです!
子供たちはスーパーで見るオニに興奮してます。
今では恵方巻きも色んな種類がありますね。
みなさんは何を選びますか。
南南東やや右を向いて無言でかぶりつきましょう!
こんにちは、佐々木です。
ここ数日、急激な荒天や気温の低下が続いたことによるお問い合わせが殺到してます。
やはり水廻りのトラブルとの事で急を要する事態が多く、
また同じタイミングで発生するのでお問い合わせが集中しました。
ご存知かもしれませんが、凍結した水道管に直に熱湯をかけると管を痛めたり、
場合によっては破裂を招いたりしかねません。
もしお湯などをかけて解凍する場合はタオルを巻いてお湯をかけたり、
最初はぬるめのお湯から始めるなどをお奨めいたします。
キッチンなどであれば、お部屋を暖かくしておくのも有効な場合があります。
いずれ、凍った期間が長ければ長いほど、解凍にも時間がかかります。
「普段あまり使ってない蛇口だから、気温が温かくなるまで待とうかな…。」
と思ってる方もいらっしゃるかもしれません。
が!
凍結させたままだったり、何度も溶けて凍ってを繰り返すと、
やはり管の破損や破裂を招きかねません。
早めに通水しておかれる事をお奨めいたします。
止水栓がわからない、というケースも多くありましたので、
予め探しておかれると、いざという時に対処し易くなります。
気温が下がる時は、念の為に就寝前やお出かけ前に
凍り止め(水抜き)をされた方が安心です。
手間はかかる・面倒な事かもしれませんが、
凍ってしまってから・破裂してしまってからでは、もっと手間も経費もかかってしまいます。
そうならない為にも、事前の対応をお奨めいたします。
それでも凍ってしまった時は!
ベンリーにお問い合わせ下さい。
こんにちは、佐藤です。
秋田の雪はどうなった??と思っていたらやっぱりやってきましたね・・・豪雪!!
一気に冬景色になり雪かきで大変な思いをされていると思います。
雪かきの事故には十分に気をつけて下さい。
雪国から現実逃避をしたく・・・12月30日に撮影した太平山を載せます。
雪の降り始めな感じの時期なのでうっすら雪景色です。
写真を撮っていたら写真を撮っている私を娘に撮られていました(笑)
それも載せちゃいますので笑って下さい!!
氷点下の日が続きますが風邪などひかないようにお過ごし下さい。
こんにちは、佐々木です。
昨日から関東圏などでの大雪のニュースが取り上げられております。
駅の入場制限や停電を始め、車の立ち往生や歩行者の転倒など、とても大変そうです。
雪国におりますと、時折
「この程度の雪で騒ぎ過ぎだ」とか「たったこれだけの雪で転ぶとかありえない」
といった声も聞こえたりします。
が、街も人も、もともとが雪への耐性が薄い地域、
と考えれば、そういった意見もまた変わってくるのでしょう。
毎年たくさん降る所と、普段めったに降らない所。
雪が降った時の大変さは違うものではないかと思います。
当県でもまだまだ冬は続きます、今日あたりから天候も崩れるようです。
どちらにお住まいの方も、充分お気を付け願います。
こんにちは、佐々木です。
この時期、「厄年」とか「厄払い」とかという言葉を耳にされる事があるかと思います。
数え年で、女性は32・33・34歳、男性は41・42・43歳、
それぞれ順に前厄・本厄(または大厄)・後厄と呼ばれていてるそうで、
一般的に厄年といえば上記の歳で覚えていらっしゃる方も多い事かと思います。
ちなみに男女とも、他にも小厄や中厄と呼ばれる厄年もあるそうです。
聞いたところによれば、厄年とは昔から
「立場や環境、体調や考え方などが、大きく変わり易い・あるいは頻繁に変わり易い時期」
といわれているそうで、そういった時は気をつけていたつもりでも思わぬ事が起きたり、
予想外の結果になったり、頑張ったのにあと一歩で届かなかったり…という事態になり易いので、
そういった事が起きないように
神様や仏様に無事にやり過ごせるように願うのが厄払いなのだそうです。
地域によっては年男も厄年に混じったり、
その地域ならではの厄年の方の風習があったりするようですし、
学年やクラス単位で集まったりする事もあったりします。
厄払いの時期については「節分の前に厄を祓ってしまって春を迎える」との事から
大寒(1月20日頃)~節分前(2月2日)の辺りにする人が多いそうです。
ちなみに当県、特に秋田市周辺では2月1日に行う事が多い様です。
「厄年だから気をつける」ではなく、
そうでない方でも日頃から充分にお気をつけてお過ごしいただくのが大事かと思います。
気持ち良く春を迎えるために、不用品のお片付けやお掃除など、
ベンリーにお手伝いできる事がございましたら是非お尋ね下さい!