こんにちは、佐々木です。
お正月準備で、玄関先に注連飾りを飾ったり、神棚のあるご家庭ではお札を取り替えたりされるかと思います。
「一夜付けは良くない」と言われたりするので、今日辺りに飾ったりされてる方も多いかと思います。
先日、TVでも取り上げられておりましたが、
「お札を取り替えたり注連飾りを飾ったりしてから、お正月を迎える」のが本来の形らしいです。
お札は毎年新しいのに取替えるのが基本とされ、
昨今では初詣の時に合わせてお札を求められる方が多いようです。
ちなみに初詣についても取り上げられておりましたが、「初詣はいつ?」というクイズもやってました。
「元旦の日の出から」が元々の様ですが、
今では大晦日から列に並んで日付の変わった直後に詣でるのが一般的みたいです。
その年に初めて詣でる日が初詣とされていますが、だいたいは三が日のうちに行く事が多いみたいです。
お正月をゆっくり過ごされた後、お片付けなど発生しましたら是非ベンリーまで!
こんにちは! 白崎です。
みなさん、31日に見るテレビは決めてますか?
私は、今年は好きなバンドが出るため紅白歌合戦を見ようと思ってます。
年末の番組もさまざまですがベンリーのメニューもさまざまです!
忙しい中のお手伝いもお任せ下さい。
本年はたいへんお世話になりました。
来年も宜しくお願いいたします。
皆様、良いお正月を!
クリスマスが終わり、次はお正月ですね。
色々なお店でも早々にクリスマスから正月のディスプレイに早変わりしていました。
皆さん、準備に大忙しだと思います。おせち料理を作ったり、お年玉の準備をしたり・・・
私たち大人はお年玉を準備する方で貰えないので誰か私にもお年玉を・・・
と毎回思いつつ準備をしています。
年賀状は皆さん無事に出来ましたか?私は毎年出していますが、写真等を載せて自分で印刷しています。
住所と写真は印刷してしまいますが、一言は手書きで書くようにしています。
今度は誰から届くのかなぁ~、なんて考えるととても楽しみな佐藤です(笑)
皆様も日頃お世話になっている方、親しいお友達に年賀状を出されてはいかがでしょう?
こんにちは、佐々木です。
皆様はどんなクリスマスをお過ごしでしたか?
昔、学生時代に習った授業で面白い題材がございました。
例に挙げられたのが12月の下旬から新年にかけての事で、とある外国の方とのやりとりでした。
外国の方曰く、
「日本ではクリスマスを祝ったと思えば大晦日にはお寺の鐘を聞き、年が明けた瞬間には今度は神社に詣でる。
無宗教を通り越して節操が無さ過ぎるのではないか。」
それに対して教授が応えて曰くは
「日本人はどんな文化でも風習でも受け入れる事ができる。最近では形だけ表面だけの事が多いかもしれないが、
他国の文化や風習に柔軟だったり寛容だったりする民族だという事でもある。」だったそうです。
確かにお祭り的な部分や娯楽的な部分ばかり吸収している感は否めませんが、それもお祭り好きな民族とも考えられるのでしょう。
様々な国の行事やイベントを取り入れ、より深くその文化を理解できたら、と思います。
おはようございます。
みなさんのもとにはサンタさんはきましたか?
私の元には来てくれました。
家族みんなで笑顔でクリスマスを過ごすというプレゼントを貰いました。
クリスマスが終わればすぐ年末がきます。
みなさん、体には気をつけてお困り事があったらベンリーにご連絡ください。