Benry

ベンリー秋田大町店

過去の店舗日記

テキスト検索

2018/02/07

こんにちは、佐々木です。

1月2月は行事が多く、ネタの宝庫ではあります。
「店舗日記」としてはどうか、という感は相変わらずですが(泣)

ところで、先日の節分の日記を書いていて思い出した事があります。
皆さんは「桃太郎」の昔話をご存知かと思いますが、
お供がなぜ「犬、猿、雉」なのかご存知でしょうか。
けっこう雑学的・トリビア的に取り上げられているので、
ご存知の方も多いのかもしれません。

昔は、時間などを表すのに十二支を当てはめていたそうです。
(その名残が「午前・正午・午後」「草木も眠る丑満時」などに見られます。)
同じく方角にも十二支が当てはめられており、
それに陰陽五行の方位学的な考えが合わせられ、恵方などが決まるそうです。

ところで。
皆様のイメージされる「鬼」のビジュアルは…
虎縞の腰巻に角があって、金棒を持っている」がおおよそかと思います。
一説によると「虎=寅、角=牛の角」だそうです。
方位でいうと丑寅の方角は鬼門とされ、
良くないモノがやってくる方向と言われているそうです。

その逆の方角にある干支…そう!「申・酉・戌」なのです!

ちなみに陰陽五行でいう「」も、ものを滅するという意味もあったかと思います。
なので金棒を振るってるんでしょうかね~。
」も邪気を祓うなど特別な意味を象徴する果実の様です。
古事記、日本書紀の黄泉平坂のくだりにも登場しますし、
三国志でも「桃園の誓い」が行われてますね。

ちなみに、「鬼」と言っても様々な意味がある様です。
目に見える(実在する)・目に見えないを問わず、
「良くないもの」「得体の知れないもの」「超常的なもの」
という意味合いがある様です。
「仕事の鬼」「鬼コーチ」とかっても言いますし(苦笑)

地方によっては鬼から恩恵を受けた昔話や伝承があると、
節分の際の掛け声が「福は内、鬼も内」となったりするそうです。
「泣いた赤鬼」とかの昔話に出てくる鬼も、随分と人間味に溢れてますよね。

立春も過ぎてこれから春。
気持ちよく春を迎えるお手伝い、何かありましたら是非ベンリーにお問い合わせ下さい!

 

お電話お待ちしております!
まずはお気軽にご相談ください

カレンダー

2018年

PAGE TOP
サービス一覧
クリーニングサービス
エアコンサービス
水廻りサービス
庭手入れサービス
害虫サービス
引っ越し・家具移動
不用品処理のお手伝い
防災・防犯サービス
メンテナンスサービス
改修・改善サービス
オフィスサービス
手伝い・代行・その他