こんにちは、佐々木です。
7月に入り、まずは有名な行事としてご存知「七夕」がございます。
何でもすぐに手軽に調べられる昨今ですが、
なぜ七夕に笹に願いを書いた短冊を飾るのか、
なぜ織姫と彦星は年に一度しか会えないのか、
など…ご存知ですか?
私もわかりませんでしたので、
例によって例の如くに…調べてみました。
織姫と彦星のお話は、
「昔、織姫という機織(はたおり)の上手な娘と彦星という牛飼いがいました。
ふたりともたいへん働き者で、それを見ていた神様がふたりを巡り逢わせてあげました。
ふたりはすぐに互いを気に入り、結婚をしました。
ところが、ふたりは結婚した途端、仲良いあまり働かなくなってしまいました。
それに怒った神様は、二人を大きな川の両岸に引き離してしまいました。
悲しみに暮れる二人を見かねた神様は、年に一度だけ7月7日に会えるようにしました。」
という事だそうです。
笹竹を使う理由は、日本では昔から笹や竹は
神聖な場面で使われる事が多かったのだそうです。
そういえば地鎮祭などで祭場を区切るのに竹(四方竹)と注連縄を使ったりしますね~。
成長が早い、真っ直ぐ育つという事もあってか、
「神様に届き易い」とも言われていたそうです。
また同じく、日本では昔から7月7日に棚機(たなばた)という行事があり、
裁縫の針や布地に感謝をすると共に、裁縫などの芸事の上達を願う日でもあったそうです。
そこから芸事全般、特に裁縫や書道などの手先事の上達を願う日となり、
短冊に願い事を書いて飾る風習が始まった、といわれてるそうです。
今では芸事以外の願い事も書いたりしています。
今年はお天気的に天の川を見るのは難しそうですが、
お天気が悪くても織姫と彦星は会えるように橋が架かるのだそうです。
皆様はどんな願い事をなさいますか?
日常でのお困り事でしたら、是非ベンリーまで。