こんにちは、佐々木です。
「粋でいなせな…」という言葉を久しく聞いていない気がします(笑)
上記台詞は江戸っ子・下町を表現する際によく使われているように思います。
何が「粋」で何が「いなせ」かは詳しくわかりませんが、
確かにそんな人物もあまり見かけなくなった様にも思えます。
昔、とある倉庫で仕分け作業をしておりました時。
そこは物流拠点で、主にスーパーへの出荷をしている巨大な倉庫でした。
その中には何百メートルもあるベルトコンベアーが数本あり、
そこから更に枝分かれしたシュートと呼ばれる滑り台のようなローラーがありました。
ベルトコンベアーはだいたい3階くらいの位置にあり、そこから地上までシュートでつながっております。
コンテナなどで入ってきた商品が、それぞれの地域のスーパー毎に分かれる仕組みです。
受け持つシュートは日によって変わる事があります。
派遣社員だった私がたまたま割り振られた場所は、普段ベテラン社員さんが受け持っていた所。
急遽お休みになった為、割り当てられたようです。
ひとり3本のシュートを受け持つのですが、私の受け持ちが「新宿・渋谷・目黒」。
初日で最も量の多いベスト2までを抱える事となりました。
(1位新宿、2位渋谷、3位池袋、というのを後になって知りました。)
ちなみに。
シュートは上(引きこむ頂上)まで溜まると、安全の為、強制停止します。
つまり本流であるコンベアーも止まります。
一度コンベアーが止まると全体の作業も止まるうえ、実質損害扱いにもなりかねません。
シュートから降りてくる荷物も様々、重い物から小さな割れ物まで。
それらを仕分けてカゴ台車に積んでゆくのですが、
ものの数分で何台も準備した台車は満載になってしまいます。
次の空台車と入れ替えをしている間も、荷物は容赦なく下りてきます。
しかも台車に積む順序を間違うと、下の商品を押し潰すことになります。
が、悠長に考えてなどいられません。
必死に荷物を捌いても、あっという間に滑り台は3本とも埋まってゆきます。
…が。
私、コンベアーを止める事態にはなりませんでした。
実はすぐ近くで作業をしていた男性(おじさん)が、
私の気付かない所で手伝って下さってたのです!
そのおじさんの受け持ちだって決して楽ではありません。
(後で知りました。)
しかもコンベアーを止めないため、というよりも、
どうやら私に次に来るのはこういう商品、次はどうしたらいいか、
わかるような配置で積んでくれてる様です。
「どうしても台車交換が間に合わない!」
と思ったら、既に何台も空台車が控えています。
確かに忙しかったですし、それでも決して楽ではなかったのですが、
口で説明される何倍も早く流れやタイミングがつかめました。
帰りがけにおじさんを探して、追いかけてお礼を伝えましたところ。
おじさん「それは気にしなくていいから、早くひとりで出来るように頑張れ。」
見た目は疲れきったパッと見冴えないおじさん(失礼)でしたが、
その後姿の格好良い事、カッコイイ事!(笑)
粋な人だなぁ、と感じました。
我々ベンリースタッフ一同も、「粋だなぁ!」と言ってもらえる作業を心がけます。
こんにちは、佐々木です。
お盆前に、中央土建の全体会議後、社員対象の研修がありました。
意識改革に重きをおいた内容で、新しい視点や考え方から
現在の問題点を見直したり、新鮮な発想で取り組もう、といった内容だったと思います。
その研修中、「過去と他人は変えられない」という講師の先生の言葉が印象に残りました。
以前当店舗日記にも書かせていただいたと思いますが、
アドラー心理学にも、その様な事が書かれていたと思います。
当たり前な事なのかもしれませんが、日常でそう思うのは存外難しかったりします。
また、ネットニュースで「喧嘩になり易い人」というコラムも拝読しました。
「なぜやらないの!」「どうしてそうなの!」
という言い方は、自分主観の言い方なのだそうです。
「こうしたらどう?」「どうしたい?」
等が相手主体の言い方だそうで、
喧嘩になる(もめる)場合の大概は、
自分主観で相手を責めている時なのだそうです。
アドラー心理学の中で、
「例えば大声で相手を恫喝する人、上から高圧的に指図する人などについて、
『どうしてそういう事をするのか』ではなく、『そうする事によってどうしたいのか』
を考えてみましょう。」という事でした。
「怒られるお前が悪い!」「何故そう言われるか考えてみろ!」
などと言うのを耳にした事があるかもしれません。
それは「何故そうなったのか」を考えているというより、
恫喝・威圧する事で自分の優位性を主張したり、
相手を支配しようとしているとも考えられますよ、といった事だったと思います。
これも、「相手を変えようとしている」一例かとも思います。
日々の会話において、
「こう言ったらどう思うかな?」「この言い方では誤解されないかな?」などと考えます。
お客様とのお話でも、「そんなに大きくない」「意外と広い」
とかご説明いただく事があったりしますが、その感覚も人様々なので、
もう少し詳しくお尋ねする事もあったりします。
自分の感情を優先するのではなく、
「相手に伝えたい・相手の話をできるだけ正確に受け止めたい」
という事を念頭に、お客様とのコミュニケーションを積極的にはかってゆける人になりたい、
と改めて思いました。
こんにちは、佐々木です。
朝食の準備や朝の仕度(猫の世話)など、私が主体となっております。
特に奥さんと相談して決めた訳ではなく、朝は私の方が早く起きるので、
いつの間にやら自然とそういう流れになっていました。
とはいえ、晩御飯の仕度もよくします。
自分で食べたい食材を買ったりした時などは特にそうなります。
猛暑も続いた先日の事。
お仕事の帰り道に買い物をして、そのまま夕飯の仕度をし、食卓に並べたところ…。
奥さん曰く「妊娠でもしたの?!」と。
ふとラインナップを見たところ、
・鶏肉のポン酢炒め
・サラダ(たまねぎポン酢がけ)
・もずく酢
・梅干
「すっぱい」ものだらけ!(苦笑)
妊婦さんはすっぱいものを好む、という通説があるので、
それに基づいた上記問いのようです。
運良く奥さんも「美味しい」と食べてくれましたが、
暑さや疲れ具合のせいか、無意識に酢っぱいものを並べておりました(汗)
残暑厳し過ぎる今日この頃、食欲の無い時など、
皆様もポン酢料理などいかがですか?
お盆休みに活躍したキッチンやレンジフードのお掃除も、
是非ベンリーにご依頼下さい!
2018年