こんにちは、佐々木です。
10月も残すところあとわずか、となりました。
最近ではあまり聞かなくなった気もしますが、10月は「神無月」とも呼ばれております。
「出雲大社に全国の神様が集まるため、神様がいらっしゃらなくなるから」という説はよく耳にしますね~。
だから地方によっては「神有月」といわれるそうです。
が、これらは平安時代以降に生まれた説だそうで、それ以前から「かんな月」という呼称はあり、「無」の字は「~の」の意味なので「神の月」が変化したものではないか、という説が有力らしいです。
時代とともに使われる言葉や用法、意味は変わってきます。TVのクイズ番組などでも「本来の意味は?」なんて出題されており、自分自身驚いたり、間違えてたなぁと思ったりする事もしばしです。
言葉や文字は大切な表現のひとつ。
お客様と接する時もわかりやすく丁寧な、好印象を得られる話方を心がけたいと常々思っております。