エイプリルといえば
2018/03/31

こんにちは、佐々木です。
4月1日といえばエイプリルフールでよく知られております。
嘘をついて良い、とされる日で、和風に言うと「四月馬鹿」と表記されます。
起源を調べてみたところ…わかりませんでした(笑)
世界的に行われている風習だそうで、起源といわれている説も多数ある様です。
が、どれが有力な説かは判明しないそうです。
前に店舗日記で
「冗談はされた・言われた側が冗談と受け取れなければ冗談ではない」
というような事を書かせていただきました。
同じく「嘘」も、後に笑えるようなものでなくてはならない、と思います。
近年はフェイクニュースや精巧に合成された動画像が手軽に発信できる様になってます。
なればこそ、その扱いも慎重になるべきなのでしょう。
みんなが笑顔になれるような、楽しくなるようなジョーク。
そのセンスが問われる日でもあると思います。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
きりたんぽ
2018/03/30
こんにちは、佐々木です。
ここ何回か、晩御飯時にきりたんぽ鍋を作ってます。
「急にどうした!?」と言われそうですが、
まさしく「急に」食べたくなって、度々作っています。
ちなみに。
他県の方がよく誤解してそうな事、きりたんぽ鍋編。
○秋田県人だからといって、毎冬毎冬きりたんぽ鍋を食す訳ではありません。
また、個人的には「甘味噌をつけて焼いたもの」は「みそたんぽ」「焼きたんぽ」であり、
切ってないのに「きり」たんぽと呼称するには抵抗があったりします。
(たんぽ=稽古用の槍先につける綿を巻いて丸めたもの。稲や蒲の穂に似た形状、筒など。)
(きりたんぽ=切蒲英)
○きりたんぽの原材料は「うるち米(炊いたお米・ご飯)」で、餅米ではありません。
○使用される鶏肉は、必ずしも比内地鶏ではありません。
(似た例として、「しょっつる鍋」は「しょっつるという魚醤を使った白身魚の鍋」の事で、
必ずしもハタハタでなくてはならない、という事ではないそうです。)
上記、高校生の頃にアルバイトをしていた観光地の食堂で学びました。
お客さんに頻繁に訪ねられる事や、説明する時の口上です(笑)
暖かくなってきて、もう鍋物でもないかもしれませんが、
朝夕はまだまだ寒いので美味しく食べられます。
皆様もお花見の前に、「鍋の〆」ならぬ「〆の鍋」などいかがですか?

- 0120-232-988
- 018-801-6777
大人気
2018/03/27

こんにちは、佐々木です。
皆様、「たんぜん(丹前)」というものをご存知でしょうか。
一般的には「厚く綿の入った長着」との事で「掻巻(かいまき)」と呼ばれるもので、
それを東北地方では寝具に使用しており、その際「丹前」と呼称しているのだそうです。
(ややこしいですね、汗)
私、幼少期から丹前を使用しております。
もちろん夏場はタオルケットだけだったりしますが、
秋頃~春頃にかけては、必須とも言えるアイテムとなっております。
形状的な事もあってか、毛布3枚分くらいの効果があるのではないか、と思います。
(あくまで個人的な感想であり、確実な効果を保障するものではありません。
用法、用量を守って正しく使用して下さい。)
ところで、その丹前ですが。
ウチの奥さんがお昼寝する時に重宝しているそうで。
ちょい掛けにちょうど良い様です。
表裏どちらも何組か持ってましたので、
奥さん用に用意しようとしたところ、そこまでは必要としてないそうで(泣)
という事で、私が使っているものをそのまま時々使っているそうです。
また、ウチの猫様もその丹前を最近気に入っているらしく。
中に潜り込んだり、上で寝たりと誰よりも活用しております(笑)
夕飯後に私がウトウトしてると、奥さんが掛けてくれたりするのですが、
猫様が「よこせ!」とばかりに私の足を噛んできたりします。
…なので。
夜、私が本来の用途に使おうとする頃には
猫様の毛まみれだったり、コーヒーがついてたり。
あまり気にせず使ってますが(笑)
皆様はお気に入りの寝具だったり、「これが無いと寝られない」
といった品はございますか?
ベンリーではベッドやマットレスの運搬、片付けのお手伝いもしております。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
初心
2018/03/26

こんにちは、佐々木です。
最近、街中でよく自動車学校の教習車を見かけます、
という事を先の日記でも書かせていただきました。
学生さんが春休みだったり、卒業して今から新生活の準備をしているんだろうなぁ、と思うと、
それだけで何気なく季節を感じたりします(笑)
春休みにせよ新生活に向けての準備にせよ、
いずれにせよ緊張感たっぷりなのが、傍目でも伝わってきます。
近頃は、煽り運転などのマナーの問題や、
逆走・誤操作による事故などの報道も、よく耳目にします。
また春先になって自転車に乗っている方も増えてきました。
自分自身が気をつけるのはもちろん、
運転に不慣れな方や道に明るくない方、初めての通勤・通学路の方と、
街中には車、歩行者問わず溢れているのだ、という事を忘れずに。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
記念日
2018/03/23

こんにちは、佐々木です。
私事ですが…。
実は今月某日、私のお誕生日でした。
南通・おのば両店のスタッフの皆様をはじめ、本社中央土建の社長、
同じく当店内に事務所を構えるマルイの桑田さんにもプレゼントをいただきました。
よくお昼購入に利用させてもらってるコンビニの店員さん(!)も、祝って下さいました。
皆様、本当に本当に有難うございます。
(私の店舗日記でよく書かせていただいている、
「今日は○○の日」シリーズにするには
あまりにあざとかったので、そこは自粛いたしました(笑))
いろんな日、いろんな行事がありますが、
考え様によっては毎日が何らかの記念日、
いずれも大切な日です。
皆様も日々笑顔で健やかにお過ごしいただきますように~

- 0120-232-988
- 018-801-6777
早春賦
2018/03/22

こんにちは、佐々木です。
「春は名のみの風の寒さや」
昨日の春分の日、TVでは季節外れの大雪のニュースでもちきりでした。
気温も上がり天候も穏やかな日が続き、
スキー場の滑走可能かどうかの情報から、
桜の開花や花粉の飛散の情報に変わりつつあるというのに…
関東方面での春分の日の降雪は三十数年ぶり、との事です。
気象が以前と変わってきた事もさる事ながら、
春先は天気体調ともに急転し易い、とよく聞きます。
山間部や峠越えのルートをお使いになる場合や、
春山登山など、まだまだ冬季の備えは必要と思われます。
夜間の急激な気温低下なども、まだまだ考えられます。
水道の凍結や結露など、
くれぐれも油断なされませんよう、お願いいたします。
「谷の鶯、歌は思えど
時にあらずと声も立てず
時にあらずと声も立てず」

- 0120-232-988
- 018-801-6777
春分の日
2018/03/19

こんにちは、佐々木です。
今月21日(水)は春分の日で祝日になっております。
春分の日、秋分の日を間に置いた前後3日間、計7日間がお彼岸になります。
…という日記を、秋分の日の時に書かせていただいた気がします(笑)
秋分の日が秋季皇霊祭で祝日になったのと同じく、
春分の日も春季皇霊祭の行われる日が由来となって、祝日になっております。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もよく耳にします。
また、季節の変わり目は体調を崩し易くもあります。
どうぞ皆様、充分ご留意願います。


- 0120-232-988
- 018-801-6777
結露
2018/03/16

こんにちは、佐々木です。
当市内は雪解けも進み、昨日は日中の気温もこの時季としては高めとなりました。
その分、朝夕との気温差も激しくなっております。
先日、トイレのタンクから水が漏れているとのお問い合わせをいただき、
見に行かせていただいたところ、原因は結露と思われました。
常時漏水しているのでもなく、タンク内の水位も減っている様子がありません。
配管まわりには水の跡はなく、タンク下にまんべんなく水滴が落ちております。
お客様に状況をご説明し、結露用の給水テープ等もある旨お話したところ、
現状としては様子を見たい、との事でした。
寒暖の差が大きかったりすると、思わぬ時や以前とは違う時期に結露を起こしたりする事もある様です。
窓だけでなく、トイレのタンク周辺やお風呂場のドア、キッチンのシンク下や洗面台周辺など。
冬も過ぎたし、もう大丈夫…と思わず、まだ寒い時期への対処は必要と思われます。
床や壁紙の破損、カビの発生などを防止する為にも、
こまめに拭取るか対処グッズのご使用をお奨めいたします。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
シーズン
2018/03/15

こんにちは、佐々木です。
この時期といえば…受験、卒業、新生活。
また、それに合わせての移動(お引越し)もございます。
ご不要品の片付けや、退出後・入居時のハウスクリーニングの機会でもありますね~。
誠に有難く、当ベンリーにも南通店・おのば店とも多数のお問い合わせをいただいております。
やはり今月中に、とのご要望が多く、3月中の予定は埋まりつつあります。
これからお受けする御見積りのご依頼など、
日程のご相談をさせていただく場面も増えるかと想われます、
どうぞ宜しくお願いいたします。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
春
2018/03/14

こんにちは、佐々木です。
朝の明るくなる時間が早くなってきました。
出勤時の車の流れも、どこかしら軽やかでまったりして感じます。
日中、作業に向かう時も教習車と数多くすれ違います。
当市内では既に残っている雪も少なく、
日陰や軒下、雪捨て場にちらほら見えるぐらいです。
とはいえ、まだ朝夕の気温は低く
もう少しの間、凍結にはご注意願います。
卒業や年度末で慌しい方もいらっしゃる事でしょう。
新生活に向けて期待や不安でいっぱいの方もおられるのではないでしょうか。
季節の変わり目は体調も崩しやすいと言われます。
充分にご注意いただきたく思います。
新生活を前に、お引越しやご不要品のお片付けなど、
煩雑な作業は是非ベンリーまで。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
ホワイトデー
2018/03/13
こんにちは、佐々木です。
先日、ホワイトデーの由来についての日記を書かせていただきました。
皆様、ホワイトデーに渡すお菓子には意味づけされてるって、ご存知でしたか?!
後付…というか、
そもそも日本独自の風習なので、もちろん後につけられたものでしょうけど…
調べてみました(笑)
諸説ございますし、私はどれも好きです。
・マシュマロ=あなたにあまり興味がない(あまり甘くない、すぐ食べ終わる)
・飴、キャンディ=あなたが好き(硬い、食べ終わるまで長くかかる)
・クッキー=あなたは友達(サックリしている、様々な種類の詰め合わせがある)
・マカロン=あなたは特別な存在(他のお菓子よりも高値である)
・キャラメル=あなたといると安心する(ミルク=母性)
・バウムクーヘン=あなたとの関係が続きますように(木の年輪に似ている、長寿繁栄)
・チョコレート、ケーキ、アクセサリー、その他=特に意味無し
だそうです。
私、お返しにマシュマロばっかりあげてた気がします(汗)
先に書きましたように後付の意味なのでしょうし、お菓子業界の都合なのかもしれません。
何より大切なのは、相手を想って選ぶ事。
何をあげようか迷っている時が楽しかったりします。
上記の意味とは別に、あげたい品であればそれが一番だと思います。
喜んでくれる顔を想像しながら、あれやこれやと迷うのも楽しいもの。
思いやりと、旺盛なサービス精神(笑)をもって、
期待以上の満足を得られるような一品を見つけましょう!

- 0120-232-988
- 018-801-6777
7年
2018/03/10
こんにちは、佐々木です。
先の日記にも書かせていただいたように、
明日で東日本大震災発生から7年になります。
TVなどでも特集だったりコーナーだったりが組まれており、
目にされた方も多いかと思います。
「もう7年」なのか「まだ7年」なのか。
思いは様々かと思いますが、
その時の気持ちや思い、教訓や経験を忘れずに、
日々を一層大切に過ごしていきたいものです。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
お返し
2018/03/08

こんにちは、佐々木です。
もうすぐホワイトデーですね。
バレンタインデーでチョコやプレゼントをい~っぱい貰った方々は、
今頃頭を悩ませていらっしゃるのではないでしょうか。
貰った数ほど悩みも増えるのかもしれません(笑)
ご存知の方も多いかもしれませんが、
ホワイトデーという風習は日本特有(日本発祥)のものだそうです。
起源も諸説あって、
(1)不二家・エイワ 説
(2)福岡県の石村萬盛堂 説(白いマシュマロ・マシュマロデー)
(3)全国飴菓子工業協同組合 説(キャンディの日)
などが有力な説だそうです。
ホワイトデーが日本に定着した理由として、
「日本人はお返しをする事を大切に考える。」
「義理堅い民族である。」
などが挙げられております。
確かに、様々な冠婚葬祭行事には「~返し」がおこなわれますし、
年賀状や、お中元、お歳暮もいただいたら返さないと、という気になります。
そういえば我々ベンリーでも、
作業をさせていただいたお客様にお手紙を送らせていただいたり、
お電話でその後の様子を確認させていただく事があります。
常に感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
あれから
2018/03/06
こんにちは、佐々木です。
先日の暴風雪(暴風雨)で、当県当市でも多数の被害が出た模様です。
その事もあって、屋根の補強や雨漏り、カーポートの補強などのお問い合わせもありました。
この時期になると、TVなどでも防災関連の報道が増えてきます。
東日本大震災に合わせての事と思われます。
阪神・淡路大震災も、航空機事故、終戦記念や原爆投下の日もですが、
報道以外でも意識が薄くなりつつあるというか、
年々記念行事的な雰囲気が濃くなっていく気がします。
その時の教訓を忘れずに、より防災や安全の意識を保つ事。
たいへん難しい事かもしれませんが、とても大事な事だと思います。
日々の備えを忘れずに。
お困りごとやご心配ごとがございましたら、ベンリーにお問い合わせ下さい。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
3月といえば
2018/03/05

こんにちは、佐々木です。
今月は年度末、卒業や受験のシーズンですね。
お仕事をされている方は〆でアワワされてたりするかもしれません。
もう既に卒業式を終えられた方々、誠におめでとうございます。
最近では(特にアイドルユニットなどで)グループから離れる事も卒業と言ったりしますね。
まだまだ受験を控えている方々、お疲れさまです。
受験も卒業も、それまでの経験や知識を持って次のステップへ向かう為のもの。
慌てずにそれらを充分に活かしきる事こそ大事だろうと思います。
また、春先や季節の変わり目は体調を崩し易いとも言われております。
慎重に慎重を重ねて、その時に備えていただけたら、と思います。
新生活を迎えるにあたり、ベンリーでは
お引越しやお荷物の運搬、
ご不要品のお片付けのお手伝いも行っております。
スムーズに次のステップへ進む為のお手伝い、是非我々にさせて下さい!

- 0120-232-988
- 018-801-6777
明かりを点けましょ雪洞に
2018/03/03

こんにちは、佐々木です。
今日は桃の節句、ひな祭りです。
雛人形、雛飾りはもちろん、
この日に食べる食べ物でも有名なものがありますね~。
調べてみました(笑)
蛤のお吸い物=蛤の貝合わせ:合う貝殻は一組しかない=夫婦円満、良縁
ちらし寿司(バラ寿司)=レンコン:見通しが利く、海老:長寿、豆:マメで健康
雛あられ=ピンク・緑・黄色・白=春夏秋冬
菱餅=大地、心臓、長寿などの象徴
なのだそうです。
ちなみに菱餅の色には順序があるそうで、
赤=厄除・桃の色
白=純白純真・残雪
緑=長寿健康・草木の息吹、萌える若草
といった意味合いから、
「雪の下には草木が芽吹き、溶けた上に桃の花が咲く」
となって、上から順に「赤・白・緑」となるのだそうです。
色でいえば世界各国の国旗の意味なども、調べてみると楽しそうですね~(笑)
雛人形の運搬のご依頼などもお受けしました。
何かお手伝いできる事がございましたら、是非お尋ね下さい。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
暴風雪にお気をつけを!
2018/03/02
こんにちは、佐々木です。
昨日より全国的に暴風雨・暴風雪となっており、
各地被害が出ている旨、報道されております。
一番荒れる時は過ぎた、とも言われておりますが、
まだまだその後も充分にご注意願います。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
節句
2018/03/01

こんにちは、佐々木です。
3月3日は、ご存知「桃の節句」になります。
お雛様を飾ったりする女子の節句として知られていますね~。
そもそも、節句って何だろう…?と思って調べてみました(笑)
「節」はその字のとおり、節目の事だそうです。
節句とは中国から伝わった行事だそうで、「五節句」が元になっているのだそうです。
五節句
・1月7日 - 人日(じんじつ)の節句=七草の節句
・3月3日 - 上巳(じょうし)の節句=桃の節句
・5月5日 - 端午(たんご)の節句=菖蒲の節句
・7月7日 - 七夕(しちせき)の節句=笹の節句
・9月9日 - 重陽(ちょうよう)の節句=菊の節句
中国で、3月3日の上巳の節句に厄除の力のある桃のお酒(桃の花びらを衝けて造る桃花酒)
を飲んでいたのが、白酒に桃の花びらを浮かべて飲むものに変わったそうです。
日本でも「桃」には魔を祓うなどの特別な意味がある、という話を、
桃太郎の話の時に書かせていただきました。
(近年では白酒の変わりに甘酒が用いられたりもしているそうです。)
その上巳の節句に、平安時代に女の子が遊んでいた「雛遊び」と、「流し雛」の行事が合わさって、
今のひな祭りの形態になったらしいです。
今では女の子の幸せと健やかな成長を願う日、として知られています。
お雛様にも色んな種類、形があって、地域によって特色があったりもするそうです。
皆様はどんな桃の節句をお過ごしになられますか?

- 0120-232-988
- 018-801-6777