かわいそう・・・
2018/02/21
おはようございます、佐藤です。
先日、雪が結構積もった時に自宅の雪かきを娘がしてくれました。
合間?で遊び心も忘れず・・・雪だるままで・・・(笑)
雪だるまに顔が無かったので園芸用の石で作ってあげました。
が・・・!!!次の日も大雪が積もり雪だるまは更に雪だるまになっていました。
それを私の父が雪かきをして無残な姿に・・・
悲壮感いっぱいの雪だるまになっていたので撮ってみました。
インフルエンザが流行っていますので体調管理にはお気を付け下さい。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
パッケージにつられ・・・
2018/02/16

おはようございます、佐藤です。
昨日母がお出掛けをしたらしく、お土産を買ってきてくれました。
パッケージが可愛かったので買ってきたそうです。
中身はドリップコーヒーですがパッケージが可愛くて開けるのをためらったくらいです(笑)
猫の大好きなベンリースタッフの佐々木さんにもおすそ分けしてあげました。
きっと今日はテンションがあがっていつも以上にすっごく仕事をしてくれるはずです・・・(笑)
こんな寒い日はホットコーヒーを飲んでホッとしたいですね(笑笑笑)
お足元が悪くなっております。お出掛けの際はお気を付けてお出掛け下さい。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
スベる
2018/02/15

こんにちは、佐々木です。
今朝5:30頃、出勤前にゴミ出しをしようとしたところ、自宅前で大転倒をしました。
借りているアパートの前は狭くてかなり急な坂になっているのですが、
昨日夕方頃から雨が降って夜に急速に冷え込んだ事もあり、
やはりというか想定した通りというか…。
歩行中では今季初の転倒になります。
事前に身構えていた事もあって大事には至りませんでした。
「スベる」といえば、お笑いなどでも良く使われます。
一般的にはギャグやネタが相手や観客に受けなかった状態を表すようです。
近年では「スベり芸」とやらまである様ですが(笑)
ところで。
日常生活の中でも、
「冗談なのに、そんなに怒らなくても」「彼(彼女)はイジられキャラだから」
という台詞を耳にしたりします。
私的には冗談は相手(された側、言われた側)が笑えなければ冗談では無い、と思っております。
昨夜、ちょうどTVでお笑い芸人さんについての番組と、ネタの解説的な番組を観ていて思いましたが、
やはり彼らは「プロ」であって、行っている事は一流の「芸」なのだ、という事でした。
うわべだけを鵜呑みにして、他人をネタに嘲ったり一方的に何かをするのは
決して「お笑い」では無いのです。
言われた(された)側が上記発言ができるのであって、
言った(した)側が言うのはお門違いなのでしょう。
相手が嫌がる事や、言ってはいけない事、言ってはいけない場面など。
それらを踏まえた上でないと、してはいけない事でしか無いのだろうと思います。
ネタも道路も、スベったら痛い目を見る事になります。
どうぞ皆様、重々にお気をつけを!

- 0120-232-988
- 018-801-6777
寒い時のアイス
2018/02/14
おはようございます、佐藤です。
寒い時こそ食べたくなるんですよね・・・アイスクリーム(笑)
サーティワンのアイスクリームを堪能してきました。見た目の可愛さにつられ・・・
いつも注文の仕方に悪戦苦闘している佐藤です。
今回は指差しでこれ下さい!!とメニューの写真のまま注文して無事に注文出来ました。
なので、このアイスの名前がわかりません(泣)
名前はわかりませんが美味しかったです(笑)
気温が低い日が続きますので、風邪などひかないようにお過ごし下さい。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
おでん
2018/02/13

こんにちは、佐藤です。
昨日は久々にお出かけをしてきました。
盛岡のイオンまで遊びに行ってきましたが、途中で仙岩峠の茶屋に寄り道しました。
いつも混んでいて素通りしていましたが、たまたますいていたので入ってみました。
おでんが美味しい、景色がすごい!!と聞いていたのでおでんを食べ、景色を堪能してきました。
入った時間がこまちの通過時間と一緒だったので写真を撮って満足してきた佐藤です。
今回は雪景色でしたが、次は春夏秋の景色を見れたらいいな・・・と思いました。
待ちきれず早々におでんを堪能しちゃいましたのでおでんの写真を撮り忘れました・・・。
天候の悪い日が続きますのでお出掛けの際はお気を付け下さい。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
イエス!!!バレンタインデー!!!ふぅぅぅーーーーー!!!
2018/02/10

はーーーい!佐々木です。
今月の14日はバレンタインデー、
一昔前なら男子男性男児はそわそわしていた頃でしょう(笑)
以前なら「義理チョコ」「本命チョコ」など、
今では「友チョコ」「自分用」など、様々な形があり、
渡す相手も物も変わってきております。
近年ではチョコを渡す(配る)という行為自体、
少なくなってきているとニュースで報道しておりました。
よく知られた事かもしれませんが、
「女性→男性」「チョコレートを渡す」「想いを告げる」
等は日本特有のバレンタインだそうで、
チョコレートの会社が同日に合わせて企画したのが慣例化した、と言われております。
欧米では家族や親しい人へカードや花を送る日なのだそうです。
昔ローマでは同日が女神ユーノー(家庭と結婚の女神、あらゆる神々の女王)の祭日だったそうです。
ローマ帝国皇帝クラディウス二世が、故郷に妻や恋人を残しては兵士の士気が下がるとして結婚を禁じていたところ、
ウァレンティヌス(バレンタイン)という司祭が兵士達を不憫に思い、密かに結婚式を挙げていたとの事。
その事が皇帝にも知れ、再三にわたって結婚式を挙げるのを止めるよう要請したが
ウァレンティヌスは止めようとしなかった為、あえてユーノーの祝日を選んで処刑を行った、
というのが起源のようです。
とはいえ、やはりチョコを貰うと嬉しいものです(笑)
家族や親しい人、大切な人へ感謝の気持ちを表す良い機会でもあると思います。
綺麗なキッチンで手作り、というのも楽しそうです。
キッチンのお掃除、ベンリーにお尋ねになられてはいかがですか?

- 0120-232-988
- 018-801-6777
建国記念日
2018/02/09

こんにちは、佐々木です。
2月11日は建国記念日、
「建国をしのび、国を愛する心を養う」日、との事です。
今年は日曜日にあたり、翌日12日が振り替え休日となっております。
ところで皆さんは、なんでこの日が建国記念日かご存知でしょうか。
調べましたところ、
「古事記・日本書紀を基に、初代天皇である神武天皇の即位したとされる日(紀元前660年1月1日を、
明治になってから新暦に換算した)」のが2月11日で、紀元節とも呼ばれるそうです。
交通も情報もどんどん発達して、諸外国との交流や行事、大会も多くなっております。
ちょうど冬季オリン●ックも開催されました。
その中で、日本の良さを体現できる人になれればなぁ、と思います。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
あ!ベンリーのも〇こみちです!
2018/02/08

こんにちは、白崎です。
ふわふわの雪…降りましたね。
こんな日のスキー場の朝一パウダーいただきに行きたいものですね。
昨日はナポリタンを作りました!
子供はケチャップ好きですよね。
みなさんはナポリタンは水分あり、なしどっち派ですか?
私はべちゃべちゃくらいのが好きです。
タバスコいっぱいからのビールに合いました!
視界、足元悪いので気をつけてお過ごし下さい。


- 0120-232-988
- 018-801-6777
鬼
2018/02/07

こんにちは、佐々木です。
1月2月は行事が多く、ネタの宝庫ではあります。
「店舗日記」としてはどうか、という感は相変わらずですが(泣)
ところで、先日の節分の日記を書いていて思い出した事があります。
皆さんは「桃太郎」の昔話をご存知かと思いますが、
お供がなぜ「犬、猿、雉」なのかご存知でしょうか。
けっこう雑学的・トリビア的に取り上げられているので、
ご存知の方も多いのかもしれません。
昔は、時間などを表すのに十二支を当てはめていたそうです。
(その名残が「午前・正午・午後」「草木も眠る丑満時」などに見られます。)
同じく方角にも十二支が当てはめられており、
それに陰陽五行の方位学的な考えが合わせられ、恵方などが決まるそうです。
ところで。
皆様のイメージされる「鬼」のビジュアルは…
「虎縞の腰巻に角があって、金棒を持っている」がおおよそかと思います。
一説によると「虎=寅、角=牛の角」だそうです。
方位でいうと丑寅の方角は鬼門とされ、
良くないモノがやってくる方向と言われているそうです。
その逆の方角にある干支…そう!「申・酉・戌」なのです!
ちなみに陰陽五行でいう「金」も、ものを滅するという意味もあったかと思います。
なので金棒を振るってるんでしょうかね~。
「桃」も邪気を祓うなど特別な意味を象徴する果実の様です。
古事記、日本書紀の黄泉平坂のくだりにも登場しますし、
三国志でも「桃園の誓い」が行われてますね。
ちなみに、「鬼」と言っても様々な意味がある様です。
目に見える(実在する)・目に見えないを問わず、
「良くないもの」「得体の知れないもの」「超常的なもの」
という意味合いがある様です。
「仕事の鬼」「鬼コーチ」とかっても言いますし(苦笑)
地方によっては鬼から恩恵を受けた昔話や伝承があると、
節分の際の掛け声が「福は内、鬼も内」となったりするそうです。
「泣いた赤鬼」とかの昔話に出てくる鬼も、随分と人間味に溢れてますよね。
立春も過ぎてこれから春。
気持ちよく春を迎えるお手伝い、何かありましたら是非ベンリーにお問い合わせ下さい!

- 0120-232-988
- 018-801-6777
一緒に
2018/02/06

こんにちは、佐々木です。
先日3日、恵方巻をいただいていた時の事です。
今年の恵方といわれている南南東を調べ、
スーパーで購入しました恵方巻を夕食の時に嫁とふたりでほおばっておりました。
と、それまで寝ていた我が家の猫様が起きました。
部屋の隅を向いて、揃って無言で太巻きを食べている姿に異変を感じたのか、
我々の向いている部屋の隅と私達の顔を交互に、何度も見比べてます。
部屋の南南東側の壁際まで行って匂いを嗅いだり、見上げたりして不思議そうにしてます。
また戻ってきて嫁の正面に座り、太巻きをほおばっている嫁の顔を見つめたりしています。
吹き出しそうになるのを堪えながら何とか完食を目指すうちに、
猫様はあきらめたのか、同じく南南東を向いて落ち着きました。
奇しくも全員、恵方を向いて並んで座る事になり、
なんだか良い福が巻き込めた気がしました。

- 0120-232-988
- 018-801-6777
つらみ…
2018/02/05

こんにちは、白崎です。
風邪が鼻に移動してからしばらく経ちますがなかなか治りません。
つらいです。
最近煮魚にはまってしまいました。
おとといはカレイで昨日はカワハギをじっくりコトコト煮込みました。
これがまた、
「ビールに合うんです!!」(某サッカー解説者風)
五輪も始まりますので早く風邪を治します。
スノーボードが見たい!

- 0120-232-988
- 018-801-6777
豆まき
2018/02/03
こんにちは、佐々木です。
皆さんはこんなお話をご存知でしょうか。
『昔あるところに、たいへん働き者の嫁と、たいへんぐうたらな亭主の夫婦がおりました。
そんな亭主ですが人柄は優しく温厚で、嫁をとても大切にしておりました。夫婦はとても仲良しでした。
夫婦の住む家のすぐ近くの山には鬼が棲んでおり、大変乱暴で、近くの村々に強引に貢物をさせておりました。
鬼は、その夫婦の事もずっと見ていたのでした。
鬼は働き者の嫁が気に入り、「自分の所に来れば、もっと楽な暮らしができるぞ。」言いました。
しかし嫁は鬼の所に行きたくありません。例えぐうたらでも優しい亭主の所に居たいのです。
鬼は納得できません。「自分の方が強いし、良い暮らしが出来るのに何故来ないのか。」
嫁は言いました。「ああ見えても、うちの亭主はすごい才能の持ち主なのです。」
鬼は「では、それを証明して見せろ。もし嘘だったら、おまえも亭主も食ってやる!」
そこで嫁は、「同じ種類の作物を植えて、たくさん収穫できた方の勝ち」という勝負を提案します。
鬼は喜んで受けました。何故なら鬼は山に棲んでいるので、草木の事は良く知っているからです。
嫁は植える作物を大豆に決めて、同じ数だけの大豆を亭主と鬼に渡しました。
ただし、鬼に渡した大豆は予め炒めてから。
嫌がる亭主の尻を叩き、なんとか豆まきをさせます。
日頃、畑仕事などしない亭主は豆のまき方など知りません。
ろくに畑も耕さず、ひっつかんでは適当にバラまきました。
一方、鬼はその怪力で広々と立派な畑を作りました。
太い指で丁寧に豆をまいて、せっせと世話をし続けます。
鬼なので、寝ずに飲まず食わずで手入れをしました。
(大豆は、あまり手間をかけなくとも育つ、と言われていたそうです。)
結果。
ぐうたら亭主の畑には青々と豆が実り、
鬼の畑には1本も芽が出ないままでした。
鬼はすっかり自信を無くし、
今まで自分の強さを自慢して村人達を虐げていた事を反省しました。
夫婦はこれまでどおり、仲良く暮らしました。
だから鬼は炒った大豆を嫌うのです。』
詳細や設定は違うかもしれませんが、だいたいこんな話だったかと思います。
地域によっては撒くのは炒った大豆ではなく落花生だったり、袋に入れた豆だったりする事もあるようです。
皆さんは豆まきなさいましたか?


- 0120-232-988
- 018-801-6777
凍結
2018/02/02

こんにちは、佐々木です。
先日、気温の低下や荒天による水廻りのトラブルのお話を書かせていただきました。
昨夜、天気予報を見ておりましたところ…当市の最低気温が「-9度」!
-4~-5度ぐらいは驚きませんが、さすがに今回は驚きました。
とはいえ、昨日日中は比較的穏やかな天候で
道路の踏み固められた雪も解けたりしているほどでした。
しかし日も沈み夜も更けていくにつれ、その寒さを実感せざるを得ませんでした。
キッチンの、結露していた窓が見る見る凍ってゆくのです!
少し離れて、また見に行ったら…ではなく、見ている目の前でどんどん白く霜がついてゆきます。
きっと、急激に気温が下がったタイミングだったのでしょう。
視覚的にも、よけい体感温度が低く感じられました。
忘れずしっかりと凍り止めをしてから布団に潜り込みました。
皆さんは大丈夫でしたでしょうか。
寒さ対策は万全に!


- 0120-232-988
- 018-801-6777
節分
2018/02/01

こんにちは、佐々木です。
明後日2月3日(土)はご存知、節分です。
これまた良く知られた事ですが、
節分は季節の節目にあたるので年4回あるのだそうです。
今では冬と春の境目の節分が、「追な(←「な」の字が出ませんでした)の儀」と合わさって
豆まきをする日として残っている、と言われております。
今では情報の拡散や流通の便が良くなった事により、
様々な地域の行事や週間も知れ渡る様になってきてます。
柊鰯や恵方巻き、などはその代表的な一例とも言えますすね~。
恵方巻は今では全国的に知られた風習で、
「その年の吉方を向いて、太巻きをいただく。
食べ終わるまで口から離してはいけない。」
という決まりごとがあるそうです。
柊鰯は、鬼が棘や生臭さを嫌うから、
玄関先に下げて鬼を近づけないようにする、
と言われてる様です。
鬼よけの意味をもった行事が多いのは、
季節の変わり目は鬼が活発に出歩くと言われているから、
と聞いた事があります。
節分にしろ厄年にしろ、節目には様々な事が起こり易いのかもしれませんね~。
他にもいろんな行事・風習がございます。
いずれも春を迎えるための由来だったり、関係があったりの様です。
皆様も(まだ寒い日は続きますが)気持ち良く春を迎えるために、
お掃除や不用品のお片づけなどはいかがでしょうか。


- 0120-232-988
- 018-801-6777