注連飾り、鏡餅
2018/01/05
明けましておめでとうございます!佐々木です。
旧年中はたいへんお世話になりました、
本年も宜しくお願いいたします!
この時期、ご家庭によっては注連飾りや鏡餅などを飾られている方もいらっしゃるでしょう。
ふと思いましたのは…
皆様、鏡餅ってどうなさってます?
一般的には鏡割りの日に刃物を使わずに割って、
七草といっしょだったりお雑煮にしたりして召し上がる事が知られているかと思います。
どんと焼(どんど焼・左義長祭)などで書初めや古いお札・お守りを燃やした炎で
焼いて食べたりする事もあるかもしれません。
つまり、お供えした後にいただく事によって、その力をもらったり加護に与ろう、という物なのです。
「餅は食べないけど、とりあえず供えておこう。」というのも有りかと思いますが、食べてこその本義かと思います。
また、お餅を召し上がる際は充分ご注意をお願いいたします。
ちなみに注連飾りや鏡餅など、包装されたままお寺や神社へお炊き上げのお願いするのもあまり良くはないと思います。
それが「お札・お守り」なのか「使った道具」なのか「不要な物」なのか、それぞれで片付け方が違います。
それをゴチャ混ぜに処分するのは、それらを同じに扱っている事と差異無い事になりかねません。
ものには適切な扱いと片付け方があります。
ご不明な時はお出しになる前に、ご確認いただくのが一番かとおもいます。
旧年中はたいへんお世話になりました、
本年も宜しくお願いいたします!
この時期、ご家庭によっては注連飾りや鏡餅などを飾られている方もいらっしゃるでしょう。
ふと思いましたのは…
皆様、鏡餅ってどうなさってます?
一般的には鏡割りの日に刃物を使わずに割って、
七草といっしょだったりお雑煮にしたりして召し上がる事が知られているかと思います。
どんと焼(どんど焼・左義長祭)などで書初めや古いお札・お守りを燃やした炎で
焼いて食べたりする事もあるかもしれません。
つまり、お供えした後にいただく事によって、その力をもらったり加護に与ろう、という物なのです。
「餅は食べないけど、とりあえず供えておこう。」というのも有りかと思いますが、食べてこその本義かと思います。
また、お餅を召し上がる際は充分ご注意をお願いいたします。
ちなみに注連飾りや鏡餅など、包装されたままお寺や神社へお炊き上げのお願いするのもあまり良くはないと思います。
それが「お札・お守り」なのか「使った道具」なのか「不要な物」なのか、それぞれで片付け方が違います。
それをゴチャ混ぜに処分するのは、それらを同じに扱っている事と差異無い事になりかねません。
ものには適切な扱いと片付け方があります。
ご不明な時はお出しになる前に、ご確認いただくのが一番かとおもいます。