大寒
2018/01/17
こんにちは、佐々木です。
今月20日は大寒にあたります。
二十四節句のひとつ、との事で、寒さのピークとして知られているかと思います。
この日に海や川に入ったりする「大寒禊」「寒中水泳」などでニュースになったりしますので、
御覧になられたことのある方もいらっしゃるかと思います。
先の日記にもあります様に、当県今冬は今のところは落ち着いております。
ですが、知り合いの車屋さんによると、
大雪の時とは違う「当てた・こすった」という事故は増えがちなのだそうです。
思わぬ所が凍ってたり、残雪があったり。
気温に比例して気持ちも緩んでしまうのかもしれません。
また、屋根からの落雪などもお気をつけ下さい。
今もあるかはわかりませんが、私の出身の小学校には
「冬は軒下を歩かない」という規則がありました(苦笑)それぐらい危険です。
たとえ量は少なかったとしても、その勢いたるや…凄まじいものがあります。
まだまだ冬はこれからですが、天候穏やかなうちにご不要品のお片付けなどされてはいかがでしょう。
大寒禊、とまではいかなくとも、お部屋をすっきりさせて春をお迎えになるのもお奨めです。
今月20日は大寒にあたります。
二十四節句のひとつ、との事で、寒さのピークとして知られているかと思います。
この日に海や川に入ったりする「大寒禊」「寒中水泳」などでニュースになったりしますので、
御覧になられたことのある方もいらっしゃるかと思います。
先の日記にもあります様に、当県今冬は今のところは落ち着いております。
ですが、知り合いの車屋さんによると、
大雪の時とは違う「当てた・こすった」という事故は増えがちなのだそうです。
思わぬ所が凍ってたり、残雪があったり。
気温に比例して気持ちも緩んでしまうのかもしれません。
また、屋根からの落雪などもお気をつけ下さい。
今もあるかはわかりませんが、私の出身の小学校には
「冬は軒下を歩かない」という規則がありました(苦笑)それぐらい危険です。
たとえ量は少なかったとしても、その勢いたるや…凄まじいものがあります。
まだまだ冬はこれからですが、天候穏やかなうちにご不要品のお片付けなどされてはいかがでしょう。
大寒禊、とまではいかなくとも、お部屋をすっきりさせて春をお迎えになるのもお奨めです。