May Day
2018/05/01
こんにちは、佐々木です。
本日から5月です。
先日、作業に向かう途中、「エリアなかいち」に大勢人が集まっておりました。
何かのイベントがあるのかなぁ、と思っていたところ、
聞こえてきたのは「メーデー」という言葉。
この時期よく耳にする単語です。
もともとはヨーロッパ地方の、夏の訪れを祝う祭りとの事。
今は世界中で「労働(者)の日」となっているそうです。
いつからそうなったのか調べてみました。
1885年5月1日に、合衆国カナダ職能労働組合連盟(後のアメリカ労働総同盟)が、
シカゴを中心に8時間労働制を求めてストライキを行ったのが起源との事。
そこから、労働環境の改善や待遇改善の交渉を行う日となったようです。
なので、もともとは「メーデー」ではなく
「メイデー(May Day)、5月」という発音が正しいらしいです。
なるほど~(笑)
日本では祝日の続くゴールデンウィークの間に挟まっていて、
どちらかというと有給休暇をとるか悩む方が多い日かもしれません。
お休みの方もお仕事の方も、お仕事について考える良い日かもしれません。
せっかくの連休を活かし、たっぷり休養をとって
連休明けのお仕事にお備え下さい。
本日から5月です。
先日、作業に向かう途中、「エリアなかいち」に大勢人が集まっておりました。
何かのイベントがあるのかなぁ、と思っていたところ、
聞こえてきたのは「メーデー」という言葉。
この時期よく耳にする単語です。
もともとはヨーロッパ地方の、夏の訪れを祝う祭りとの事。
今は世界中で「労働(者)の日」となっているそうです。
いつからそうなったのか調べてみました。
1885年5月1日に、合衆国カナダ職能労働組合連盟(後のアメリカ労働総同盟)が、
シカゴを中心に8時間労働制を求めてストライキを行ったのが起源との事。
そこから、労働環境の改善や待遇改善の交渉を行う日となったようです。
なので、もともとは「メーデー」ではなく
「メイデー(May Day)、5月」という発音が正しいらしいです。
なるほど~(笑)
日本では祝日の続くゴールデンウィークの間に挟まっていて、
どちらかというと有給休暇をとるか悩む方が多い日かもしれません。
お休みの方もお仕事の方も、お仕事について考える良い日かもしれません。
せっかくの連休を活かし、たっぷり休養をとって
連休明けのお仕事にお備え下さい。