こんにちは、佐藤です。
皆さんご存知だとは思いますが、今日は十五夜です。
私は今日十五夜というのをお昼のおやつタイムで知っちゃいました(笑)
可愛いおやつ発見!!思わず購入・・・。
うさぎと月のスイーツを見て「あれ?十五夜っていつだっけ?」と思ったら
「10月4日十五夜」と書いていました。そろそろ十五夜と思ってはいたものの日にちまでは把握していませんでした。
ポスティング中、すすきを持って歩いている人を見かけたのでそろそろだな・・・と思ってはいたのですが・・・
まさかの今日でした。日中は天気もイマイチだったので夜は綺麗な月が顔を出してくれるか心配ですが楽しみにお月見をしたいと思います。
今日の可愛いおやつをご紹介します。
こんにちは、佐々木です。
今月は9日(月)が体育の日で祝日となっております。現在はハッピーマンデーで10月の第2月曜日となっている様ですが、以前は10月10日でした。その理由として「晴れの特異日だから」「1964年の東京オリン○ックの開催日だったから」などが良く知られていると思います。(晴れの特異日:前後の日に比べて特定の天気になり易い、つまり晴れの特異日とは晴れやすい日…だそうです。)
先の日記にも書かせていただいたとおり、最近では秋空も梅雨時期と同じような気候になり、行事の行いやすさや代休の取りやすさなどから第2月曜日に移行したそうです。
私も日頃の運動不足を省みて、毎年何かしてみようかな…と毎年思いつつ、毎年自堕落に過ごしがちなのを毎年反省しています(泣)
晴れ渡る秋空のもと爽やかに運動をした後は、綺麗なお風呂で汗を流し、綺麗なキッチンで美味しいものを料理して食べる。
ベンリーではハウスクリーニングも承っております。
こんにちは、佐々木です。
先日、セミナーに参加させていただいたという日記を書かせていただきました。
どの先生のお話もとても興味深かったのですが、そのうちのひとつに「少子化・高齢化・米の生産と消費」についてのお話がありました。
「当県は少子化、高齢化の割合が日本一高いといわれている」
「日本は世界でも少子化、高齢化が加速している国といわれている」
=「秋田県は世界で最も早く少子化、高齢化の問題と向き合わなければならない」
「子供の出生率が減ってきている・年配の方が増えてきている」
=人口に於ける年代毎の比率が変わってきている
=お米の消費を維持する為には、今の子供は昔の何倍もお米を食べなければならない事になる
といったような内容でした。
単純にそれぞれを個々の問題としては耳にしていましたが、こうして関連付けてゆくと新たな事実が見えてくるのだ、という事も勉強になりました。
決して悲観的になるでなく、安易に解決方法を提示するでもなく、これからどう対処してゆくのかを考えさせてくれる説明でした。
「秋田はこの問題に世界一早く直面する、つまり世界の模範・手本ともなる」という言葉が印象的でした。
私も、これからの手本・見本となれるよう、今まで以上に様々なお悩みに対処してゆかなければならないと感じました。
こんにちは、佐々木です。
当県、数日前より朝夕の冷え込みが一段と厳しくなってきました。
一昨日の朝は今年一番の冷え込みだったとニュースで報道されておりました。
本日より10月。今日は衣替えです。
最近ではファッションの多様化や昔と違う気温変化などによって、あまり目立った衣替えは見られませんが、学生服やスーツを常用される方にとってはひとつの節目になっていると思います。
ちなみに「衣替え」は年中行事ではなく習慣だそうです。
衣替えや衣装の入れ替えを期に、ご不用品の片付けなどはいかがでしょう。
ベンリーではご不用品の片付けのお手伝いもしております。
こんにちは、佐々木です。
先日、とあるセミナーに参加させていただきました。
テーマとしては今の時代はどんな状況なのか、当県の、ひいては日本の直面している問題と今後について、といった内容でした。
漠然とニュース等で知ってはいたけれど、実際どうなのか、またどんな事態が予想されるかなど、なかなか結びつけて考えられない事や読み解き方などを、とても判り易く、また楽しく(?)教えていただきました。
そのテーマはもちろんの事、お話してくださった先生方の話し方の流れやテンポ、間の取り方なども、とてもためになりました。
ついつい知っている前提、わかっているつもりで話してしまいがちな事でも、くどくなく且詳しく伝える事の難しさも勉強になりました。
内輪的な話でもなく、専門用語の羅列でもなく、「伝えなければ」という気持ちの伝わってくる講話でした。
自分自身、お客様の前ではどうだったか、またどんな風に説明したら良いのか。
実践できるかどうか難しくはありますが、これからの応対に活かしていきたいと思います。
2025年